• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

植物のストレス化合物に注目した創薬研究

研究課題

研究課題/領域番号 07558209
応募区分試験
研究機関北海道大学

研究代表者

高杉 光雄  北海道大学, 大学院・地球環境化学研究科, 教授 (70000833)

研究分担者 姉帯 正樹  北海道立衛生研究所, 薬理毒性部, 科長
キーワード薬用植物 / 食用作物 / ストレス / 生薬 / 調製法 / ハマボウフウ / レンコン / 抗菌性
研究概要

スイレン科に属するレンコンの地下茎が、レタス腐敗病菌の接種あるいは硫酸銅溶液の塗布により無処理コントロールでは殆ど認められないストレス化合物を産生することを認め、バイオアッセイを指標として2種の抗菌性ストレス化合物を単離し、一つはキョウチクトウ科の正常成分として既知のオイデスマン骨格を有するカリソンと同定した。もう一つは、非環式セスキテルペノイドに属する新規化合物5-オキソファルネソ-ルと決定した。また、抗菌活性は認められなかったが、処理前に比べ含量が顕著に増大する2種のストレス化合物を単離し、他植物より報告されているシンナモイルアミド誘導体と同定した。
食用作物であるサトイモおよびコンニャクが抗菌性ストレス化合物を産生することを見出し、その分離を進めている。
薬用植物を対象としてストレス化合物のスクリーニングを行い、シャクヤク、ダイオウ、ホッカイトウキ、ニガキ、エゾウコギ、ゲンチアナがストレス化合物を産生することを認めた。
北海道産および鳥取県産のハマボウフウの根について乾燥法の違いによる成分含量の変動を調べ、生薬成分として報告されているフロクマリンのうち、無処理の根には殆ど検出されソ-ラレン、キサントトキシン、ベルガプテンが乾燥過程で増加することを明らかとした。収穫後の乾燥処理法の違いによって生薬成分が大きく変動するという生薬生産において重要な新しい概念を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Mitsuo Takasugi: "Three 4'-Hydroxyacetophenone-related Phytoalexins from Polymnia sonchifolia" Phytochemistry. 43・5. 1019-1021 (1996)

  • [文献書誌] Kenji Monde: "Trapping Experiment with Aniline for a Biosynthetic Intermediate of Sulfur-Containing Cruciferous Phytoalexins" Journal of Organic Chemistry. 61・25. 9053-9054 (1996)

  • [文献書誌] 姉帯正樹: "北海道産浜防風の調製法とフロクマリン含量" Natural Medicines. 50・6. 399-403 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi