• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ディスインテグリン構造をミミックした新しい抗血栓剤開発のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 07558218
研究機関九州大学

研究代表者

川畑 俊一郎  九州大学, 理学部, 助手 (90183037)

研究分担者 船津 昭信  (財)化学及血清療法研究所, 第3製造部, 部長(主任研究員)
キーワードディスインテグリン / 血栓 / 蛇毒
研究概要

HRIBと同様、蛇毒由来のメタルプロテアーゼであるEcarinについてその全cDNAを決定した。Ecarinは、約20残基の疎水的なシグナル配列を有し、全体で616残基のアミノ酸をコードしていることが判明した。精製Ecarinのアミノ末端配列は191番目からの配列に一致することから、Ecarinは、約170残基のプロシークエンスを持った形で生合成され、翻訳後にプロシクエンスは除かれるものと推測される。そこで、matureなEcarinは426残基からなり、17%の糖鎖が結合していることを考慮すると、分子量は、57,700となり、SDS-PAGEからもとめた56,000の値に良く一致した。Ecarinのドメイン構造を調べると、アミノ末端から約200残基のメタルプロテアーゼドメイン(191-397)、約100残基のdisintegrinドメイン(398-490)、約130残基のCys-rich(491-616)ドメインから成っており、そのパターンは、ハブの強力な出血因子であるHR1Bとまったく同様のドメイン構造をしていた。このCys-richドメインやdisintegrinドメインが、PH30と呼ばれるタンパク質にも存在していることが判明した。PH30は精子の表面にある膜タンパク質で卵と精子の融合、すなわちFusionに関与している。したがって、Ecarinのdisintegrinあるいは、Cys-richドメインがプロスロンビンの認識に関与している可能性がある。さらに、Tumor-necrosis factor-α(TNF-α)の前駆体から成熟TNF-αに変換するプロテアーゼに同様のdisintegrinドメインをもつメタルプロテアーゼが発見され、今後、機能的に全く関係のなさそうに思えるこれらタンパク質分子間のdisintegrinドメインの配列を詳しく比較することで、抗血栓活性に必須な領域が明確になると考えられる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Kawabata,Shun-ichiro: "Limulus kexin" FEBS Letter. 386. 201-204 (1996)

  • [文献書誌] Lal Agarwala,Kishan: "Limulus intracellular coagulation inhibitor type3" Journal of Biological Chemistry. 271. 23768-23774 (1996)

  • [文献書誌] Kawabata,Shun-ichiro: "Tachycitin,a Small Granular Component in Horseshoe Crab Hemocytes,is an Antimicrobial Protein with Chitin-binding Activity." Journal of Biochemistry. 120. 1253-1260 (1996)

  • [文献書誌] Kawabata,Shun-ichiro: "Limulus factor D,a 43-kDa protein isolated from horseshoe crab hemocytes,is a serine protease homologue with antimicrobial activity." FEBS Letter. 398. 146-150 (1996)

  • [文献書誌] Iwaki,Daisuke: "Molecular cloning of limulus α2-macroglobulin." European.Journal of Biochemistry. 242. 822-831 (1996)

  • [文献書誌] Lal Agarwala,Kishan: "A cysteine protease inhibitor stored in the large granules of horseshoe crab hemocytes" Journal of Biochemistry 119. 119. 85-94 (1996)

  • [文献書誌] Kawabata,Shun-ichiro: "New Directions in invertebrate immunology" Clotting cascade and defense molecules found in hemolymph of horseshoe crab, 494 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi