• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

新規キメラ酵素作製法の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 07558224
研究機関大阪大学

研究代表者

倉光 成紀  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60153368)

研究分担者 増井 良治  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40252580)
加藤 龍一  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50240833)
キーワードキメラ遺伝子 / アミノ基転移酵素 / 酵素反応機構 / キメラ酵素 / 基質認識機構 / 一酵素二基質 / 相同的組換え / 基質特異性
研究概要

アミノ基転移酵素の特異な基質特異性を解析するために,新たな方法論の開発が必要となった。そのために,「相同的組換え法によるキメラ作製法」の蛋白質工学への適用範囲の検討を行うとともに,得られたキメラ酵素の立体構造解析および機能解析を行った。その結果,アミノ基転移酵素は,全く性質の異なる酸性および疎水性の2種類の基質と反応できる特異な「1酵素-2基質」酵素であることが明らかになった。酸性基質に対する認識機構については,昨年度までに一応の解析を終えたので,今年度は疎水性基質との反応を解析した。
アスパラギン酸アミノ基転移酵素,芳香族アミノ酸アミノ基転移酵素,および,それらのキメラ酵素と疎水性アミノ酸基質との反応過程を解析したところ,いずれの酵素とも,基質の表面積が大きくなり,疎水性が高くなるにしたがって高い活性を示した。基質の表面積が同じなら,基質の形状に関わらず活性はほとんど同じであった。また、基質との結合にはエントロピーよりもエンタルピーの寄与が大きいことも明らかになった。以上の結果から,これらアミノ基転移酵素の疎水性基質結合部位は「基質の形状を認識する」というよりも,基質特異性が低く「どのような形状の基質でも認識できる」分子構築になっていることが示された。
この疎水性基質の認識に,酵素分子の揺らぎが重要な役割を果たしていることが実験的に示唆されたので,分子動力学計算を行って酵素分子の揺らぎを推定したところ,「疎水性基質に対する活性が高い酵素ほど揺らぎが大きい」という計算結果が得られ,上記の実験結果と一致した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kawaguchi,S.,: "Enzyme Flexibility:New Concept in Recognition of Hydrophobic Substrates" J.Biochem.55. 55-63 (1997)

  • [文献書誌] Putukhov,M.,: "Insights into Thermal Resistance of Proteins from Intrinsic Stability of Their α-Helices" Proteins:Structure,Function,and Genetics. 29. 309-320 (1997)

  • [文献書誌] Kawaguchi,S.,: "New Concept of the Enzymatic Recognition of Hydrophobic Substrates" Protein Science. 6. 66-66 (1997)

  • [文献書誌] Nakai,T.,: "Structural Study of Extremely Thermophilic Bacterium Aminotransferase" Protein Science. 6. 94-94 (1997)

  • [文献書誌] 倉光成紀: "「高度好熱菌丸ごと一匹プロジェクト-基本的生命現象の系統的解析-」へ向けてのボランティア" 生産と技術. (印刷中).

  • [文献書誌] 倉光成紀: "アミノ基転移酵素" 朝倉書店,東京, 11 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi