• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

自然発症肝炎・肝癌ラットLECのコンジェニック系統の作製と性質の検索

研究課題

研究課題/領域番号 07558237
研究種目

試験研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

笠井 憲雪  東北大学, 医学部, 教授 (60001947)

研究分担者 三好 一郎  東北大学, 医学部, 助手 (10183972)
キーワード自然発症肝炎肝癌ラット / LECラット / ウイルソン病 / PタイプATP分解酵素 / LEAラット / セルロプラスミン / 肝炎遺伝子 / コンジェニックラット
研究概要

自然発症肝炎肝癌ラットLECラットは、近交系コロニーより発見された。その後の研究でヒトウイルソン病との類似性が認められ、さらに遺伝子レベルでも両者は一致し、原因遺伝子はPタイプATP分解酵素であることがわかった。しかしながら、このラットの発見過程で肝炎を発症しないコントロールの保存は行われなかった。このためコントロールとしては研究者は他系統か同じクローズドコロニー由来のLEAラットを用いている。しかし後者でさえも毛色、体格、各種の生化学的性状などが大きく異なる。従ってLEAラットはLECの完全なコントロールにはなり得ない。そこで本研究ではLEAラットにLECラットの肝炎遺伝子(hts)を戻し交配により移入したコンジェニックラットを作成することを目的とした。具体的には(1)LEAラットにLECラットの肝炎遺伝子を戻し交配により移入したコンジェニックラット(LEA・LEC-hts)を作成すること、(2)このラットの特性を明らかにすること、(3)このラットを大量に繁殖し、研究者へ提供すること、を目的とした。
平成7年度の研究はLEC雌ラットにLEA雄を交配し、産仔を得た(N1)。このN1雄にLEA雌を戻し交配し、産仔を得た(N2)。N2雄にLEC雌を交配し、血中のセルロプラスミン量を測定する事により後代検定を行い、ヘテロラットを探し、N3を作った。この様にしてN8代およびN13代まで行った。今後、N8およびN13代の肝炎遺伝子ヘテロ個体の雌雄を交配し、セルロプラスミン陰性個体を選抜する。これが肝炎遺伝子をホモに持つコンジェニックラット第一代(F1)となる。そしてその性質を検索する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ariga, T.: "Accumulation of isogloboside and ganglio-N-tetraosyl ceramide having blood group B determinant in the hepatomas of female LEC rats." Biochim. Biophys. Acta. 1254. 257-266 (1995)

  • [文献書誌] Satoshi Yamada: "Cytokine-producing Mammary Carcinomas in Transgenic Rats Carrying the pX Gene of Human T-Lymphotrpic Virus Type I." Cancer Research. 55. 2524-2527 (1995)

  • [文献書誌] Inanami O.: "The suppression of age-related accumulation of lipid peroxides in rat brain by administration of Rooibos tea (Aspalathus linearis)." NeuroSci. Letters. 196. 85-88 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi