• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ネフローゼ疾患モデルマウス(ICGN系)の開発と腎炎発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07558243
研究種目

試験研究(B)

研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

内貴 正治  国立予防衛生研究所, 獣医科学部, 部長 (10020752)

研究分担者 辰巳 治之  札幌医科大学, 教授 (90171719)
川口 洋  東京女子医科大学, 腎臓病総合医療センター, 講師 (40147385)
とち丸 博幸  北海道大学, 医学部, 助手 (80237099)
笠井 憲雪  東北大学, 医学部, 教授 (60001947)
黒澤 努  大阪大学, 医学部, 助教授 (60129997)
キーワードICGNマウス / ネフローゼ / 糸球体腎炎 / 腎基底膜異常
研究概要

1) ICGNマウス異常遺伝座
野生マウス由来MSMマウスは各染色体サテライトマーカーが知られているので、ICGNマウスと交配し各染色体についてマッピングを行った。その結果、尿中アルブミンを出現するICGN遺伝子(nep)は15染色体上に存在することが判った(黒澤)。
2) ICGNマウスの繁殖効率の改善
雌ICGNの腎炎発症が3ヶ月以内と早いため、繁殖が困難であった。今回疾病惹起以前に雌に過排卵処置し、体外受精及び胚移植により多数の子孫を一度に得る方法が開発された(浅野)。また雌の卵巣を他系統マウスに移植して子孫を得る方法も成功した(笠井)。
3) ICGNマウスの腎基底膜成分の異常
糸球体基底膜の肥厚は4型コラーゲン、ラミニン、フィブロネクチン等正常成分の増生と、新1型コラーゲンの出現(とち丸)、及び幼若型ラミニンが年齢により成熟型ラミニンに変換できない(小倉)ため、anionic sitesの異常が起こり、アルブミン尿が出現することが判った。更にインシュリン様成長因子-1の沈着が認められた(川口)。
4) ICGNマウス腎尿細管の異常
腎の連続切片の画像解析により、ICGNマウスの尿細管三次元構造を組み立て、現在その異常について解析中である(辰巳)。
5) ICGNマウスの病態進行抑制剤の開発
ネフローゼ患者に通常とられる療法について検討した。まず低タンパク食の採取はICGNの臨床症状(細胞外基質指数、BNUの上昇)を抑制した。ステロイド剤の投与は著効が認められなかった。しかしACE阻害剤(エナラプリン)の投与は有効であった(黒澤)。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Ogawa Atsuo: "Y Early ultrastructural glomerular alterations in neonatal nephrotic mice (ICGN strain)" Veterinary Pathol.32. 321-323 (1995)

  • [文献書誌] Ogawa Atsuo: "Spermatids as male gametes." Reprod. Fertil. Dev.7. 155-159 (1995)

  • [文献書誌] Ogawa Atsuo: "In vitro fertirization and microinsemination with round spermatids for propagation of nephrotic genes in mice." Theriogenol. (印刷中).

  • [文献書誌] Tatsumi Haruyuki: "Morphorogical studies on the kidney of the spontaneous nephrotic (ICGN) mice in the late stage" Acta. Anat. Nippon. 70. 96-106 (1995)

  • [文献書誌] 大川洋平: "形態学研究用の統合化三次元再構築システムの開発" Med. Imag. Tech. (印刷中).

  • [文献書誌] 辰巳治之: "コンピュータ解剖学:解剖学のルネッサンスを目指して" Med. Imag. Tech. (印刷中).

  • [文献書誌] Ariga T.: "Accumulation of isoglaboside and genglio-N-tetraosylceramide having blood group B determinant in the hepatonas of female LEC rats." Biochim Biophys Acta. 1254. 257-266 (1995)

  • [文献書誌] Yamada Satoshi: "Cytokine-producing Mommary caroinomas in transgenic rats carrying the pX gene of human T-lympholrpic virus type I." Cancer Research. 55. 2524-2527 (1995)

  • [文献書誌] Inanami O: "The suppression of age-related accumulation of lipid peroxides in rat brain by administration of Rooibos tea (Aspalathus linearis)" Neuro Sci. 196. 85-88 (1995)

  • [文献書誌] 小倉淳郎: "バイオメディカルリサーチマニュアルVol.VII疾患モデル動物" 養賢堂, 5 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi