• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

生活廃棄物から新規多糖生合成法の確立と生産性拡大に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07558245
応募区分試験
研究機関北海道大学

研究代表者

戸倉 清一  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (40000806)

研究分担者 白井 昭弘  日本曹達株式会社, 中央研究所, 研究部長
坂入 信夫  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (60153863)
西 則雄  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (70001857)
キーワードバクテリアセルロース / 酢酸菌 / グルコース / 静置培養 / 回転通気培養 / アミノ糖残基 / 塩化アンモニウム / 燐酸化アミノ酸
研究概要

酢酸菌によるバクテリアセルロース生合成に際して、簡単な培地順応法でバクテリアをN-アセチルグルコサミン親和性に改質させると、培地にN-アセチルコサミンを添加するだけで、N-アセチルグルコサミン残基導入の目的を達成できることが分かった。更にN-アセチルグルコサミンの異性体を培地に加えた場合、バクテリアへの取り組み程度からアミノ基転移酵素の存在を予想した。この予想に基づいて、グルコースのみ培地中に各種のアンモニウム塩を加えてアンモニウムイオンを放出させたところN-アセチルグルコサミン残基の導入が観察された。産生した新型セルロースの強度を表す面配向性も充分高くなっているにも係わらず、コストの面では従来型のバクテリアセルロースと変わらない。また培地中にC-6-燐酸化-N-アセチルグルコサミンを添加するとN-アセチルグルコサミン残基含量を高めることが出来ることから、糖残基構成の制御も出来ることが分かった。さらに、グルコース培地中にアンモニウム塩を加えておくとアミノ酸を共存させたときと同じ効果が発現されることを見付けた。但しこの場合、培養法を従来の静置培養から回転通気培養へ変える必要があった。また、テストしたアンモニウム塩の中でも、塩化アンモニウムが最も高いアミノ酸導入率を示した。そこで、新しい型の回転通気培養装置を設計製作し、その機能について検討し、設計通りの機能を発揮することを確認した。来年度はこの回転通気培養装置を更に改良すると共に、アミノ酸に馴化した酢酸菌の固定化を行い全く別種の菌として馴化のプロセス無しに培養をスタートさせる可能性について検討する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S. Tokura,他3名: "Biological Activities of Biodegradable Polysaccharide" Macromol. Symp. 101. 389-396 (1996)

  • [文献書誌] K. Inata, S. Tokura他3名: "Utilization of DNA as functional materials : preparation of filters containing DNA insolubilized with alginic acid gel" Int. J. Biol. Mocromol.18. 149-150 (1996)

  • [文献書誌] N. Nishikawa, S. Tokura他8名: "Effect of the Substituent Groups of SCM-Chitin-RGDS Conjugate on Inhibitory Activity of Tumor Metastasis" Peptide Chemistry 1995. (1996)

  • [文献書誌] S. Tokura他3名: "Molecular Weight Dependent Antimicrobial by Chitin" New Macromolecular Architecture and Functions. 199-207 (1996)

  • [文献書誌] K. Iwata, S. Tokura他3名: "Study on the Nucleoplasmin-Protamine Interaction in sperm Nuclei" Reports on Progress in Polymer Physics in Japan. 39. 573-576 (1996)

  • [文献書誌] H. Kitamura, S. Tokura他3名: "Fibrillogenesis of collagen on DNA-matrix" Nucleic Acids Symposium Series. 35. (245-246)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi