研究課題/領域番号 |
07558245
|
応募区分 | 試験 |
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
戸倉 清一 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (40000806)
|
研究分担者 |
白井 昭弘 日本曹達株式会社, 中央研究所, 研究部長
坂入 信夫 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (60153863)
西 則雄 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (70001857)
|
キーワード | バクテリアセルロース / 酢酸菌 / グルコース / 静置培養 / 回転通気培養 / アミノ糖残基 / 塩化アンモニウム / 燐酸化アミノ酸 |
研究概要 |
酢酸菌によるバクテリアセルロース生合成に際して、簡単な培地順応法でバクテリアをN-アセチルグルコサミン親和性に改質させると、培地にN-アセチルコサミンを添加するだけで、N-アセチルグルコサミン残基導入の目的を達成できることが分かった。更にN-アセチルグルコサミンの異性体を培地に加えた場合、バクテリアへの取り組み程度からアミノ基転移酵素の存在を予想した。この予想に基づいて、グルコースのみ培地中に各種のアンモニウム塩を加えてアンモニウムイオンを放出させたところN-アセチルグルコサミン残基の導入が観察された。産生した新型セルロースの強度を表す面配向性も充分高くなっているにも係わらず、コストの面では従来型のバクテリアセルロースと変わらない。また培地中にC-6-燐酸化-N-アセチルグルコサミンを添加するとN-アセチルグルコサミン残基含量を高めることが出来ることから、糖残基構成の制御も出来ることが分かった。さらに、グルコース培地中にアンモニウム塩を加えておくとアミノ酸を共存させたときと同じ効果が発現されることを見付けた。但しこの場合、培養法を従来の静置培養から回転通気培養へ変える必要があった。また、テストしたアンモニウム塩の中でも、塩化アンモニウムが最も高いアミノ酸導入率を示した。そこで、新しい型の回転通気培養装置を設計製作し、その機能について検討し、設計通りの機能を発揮することを確認した。来年度はこの回転通気培養装置を更に改良すると共に、アミノ酸に馴化した酢酸菌の固定化を行い全く別種の菌として馴化のプロセス無しに培養をスタートさせる可能性について検討する。
|