• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

着衣時の温熱生理学的解析用直接カロリーメーターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07558265
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 家政学
研究機関神戸女子大学

研究代表者

平田 耕造  神戸女子大学, 家政学部, 教授 (70110624)

研究分担者 須山 とも子  神戸女史短期大学, 助手
中西 正恵  神戸女子大学, 家政学部, 講師 (20248115)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード直接カロリーメーター / 温熱生理 / 皮膚血流量 / 熱放散量 / 着衣条件
研究概要

本研究は着衣時の温熱生理学的解析が可能な直接カロリメーター(熱量計)を開発し、実用化を目的として行った。本年度は、熱流センサーの感度向上のため、扉部分を改良した。熱流センサーの無い扉部全面に厚さ2cmの断熱材を貼付し、扉部の腕挿入口には、厚さ10cmのスポンジにより完全に断熱した。熱量計内に留置したヒーターの発熱による校正を、人工気候室温(Ta)22、28、34℃の3種と、熱量計外殻部温(Tw)22、28、34℃の3種を組み合せて行った。その結果、ヒーターの発熱量(watt)に対する熱流センサーからの出力(mv)の関係を示す回帰直線の傾き(mv/watt)は、Ta=22,28,34℃条件で各々0.30,0.31,0.31であった。また、Tw=22,28,34℃条件では各々0.31,0.30,0.30であり、いずれの条件でもほぼ同一であった。この装置を用いて、被験者による実験を行った。環境温22℃、相対湿度45%にて、座位安静の成人女子6名(平均身長158cm、平均体重50kg、平均体表面積1.45m^2)を被験者とし、異なる着衣条件での手腕からの熱放散量を測定した。着衣条件はA条件:半袖Tシャツ、スパッツ、下着、靴下、スニーカー、B条件:A条件+長袖トレーニングウェア上下、C条件:B条件+手袋(軍手)とした。手腕からの熱放散量は、着衣条件A、B、Cそれぞれ3.2、6.6、7.4Wであった。着衣量が増すと手腕部からの熱放散量がほぼ比例した増加を示し、皮膚血流量の変化とも同期した。本研究で開発、実用化を目的とした、着衣時の温熱生理学的解析が可能な直接カロリーメーター(熱量計)は所期の目的を達成した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 平田耕造: "体温調節系の働きと温冷感・湿潤感-温熱生理学の立場から-" 繊維機会学会雑誌. 49. 11-15 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 須山とも子: "寒冷血管拡張反応におよぼす摂食量と摂食時刻の影響" 日本生気象学会雑誌. 34(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] HIRATA,K.: "The relationship between thermoregulatory reaction and thermal and sweating sensations---an analysis from a viewpoint of thermal physiology" J.Textile Machinery Society of Japan. 49. 11-15 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUYAMA,T.and HIRATA,K.: "Effects of quantities of food-intake on coid-induced vasodilation in the morning and in the afternoon" Jpn.J.Biometeor. 34 (1)(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi