• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

マルチメディア研究教育システムの開発とその大学教育への適用に関する試験研究

研究課題

研究課題/領域番号 07558269
応募区分試験
研究機関早稲田大学

研究代表者

内田 種臣  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40130869)

研究分担者 但田 栄  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (10257248)
門内 輝行  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (90114686)
渡辺 仁史  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40063804)
山田 泰完  早稲田大学, 理工学部, 教授 (80120939)
加藤 諦三  早稲田大学, 理工学部, 教授 (60063674)
キーワードハイパーメディア / マルティメディア / 教材開発 / 人文社会 / 語学 / インターネット / 作曲 / 写真
研究概要

平成7年度の研究に引き続き、機器およびソフトとしては、マルティメディア関連のものやネットワーク関係のものを補い、下記のような成果を得た。
(1)モデルルーム(理工学部の複合領域ゼミ室)を使ったハイパーメディアに関する授業の進め方を改善し、ネットワーク関連の課題を一部実習できるように補強した。
(2)モデルケースとして行っている、ハイパーメディア教材を使ったチームによる講義『「薔薇の名前」を見る』を昨年に引き続き行い、資料の補強、改良を行った。
(3)インターアクティブな技術にかかわる実習(インターメディア作曲、写真表現)を行うためのハイパーメディアシステムに改良を加えた。成果としての作曲作品は、指導担当者のもとで一部は学会でも発表され、写真表現の学生の成果とともに、CD-ROMに記録され、インターネット上に公開される。
(4)ネットワーク上で語学(ドイツ語、フランス語、ラテン語)の小テストを受けたり、訓練を受けたりするシステムを試験的に始め問題点を検討し、現在のものをさらに、インターアクティブなものにするように改善を行っている。
(5)小人数語学授業のためのプレゼンテーションを主にしたポ-タブルシステムの利用を始めた。
(6)複合領域プログラムの内容を公開するシステムの運用方法の改善を引き続き行っている。
(7)ネットワーク(イントラネットおよびインターネット)を使った、共同研究のサポートを試験的に始め、問題点を明確にしている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 内田種臣: "複合領域プログラムにおけるハイパーメディアシステムの利用" 早稲田フォーラム. 75号. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi