• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

臨界実験による原子炉中性子スペクトル可変場の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07558282
応募区分試験
研究機関京都大学

研究代表者

代谷 誠治  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (80027474)

研究分担者 相沢 乙彦  武蔵工業大学, 原子力研究所, 教授 (70016848)
北田 孝典  大阪大学, 工学部, 助手 (60263208)
竹田 敏一  大阪大学, 工学部, 教授 (30116058)
宇根崎 博信  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (40213467)
キーワード中性子スペクトル / スペクトル可変場 / 臨界実験 / 京都大学臨界集合体実験装置 / 中性子束分布 / 核計算 / 光ファイバー検出器 / 反射体
研究概要

中性子利用研究の進展に対応した研究用原子炉の高機能化に関連して、種々の中性子スペクトルを持つ照射場の開発が不可欠となっている。今年度は、昨年度購入した4入力マルチチャンネルスケーラ、光ファイバー検出器走査制御装置及びデータ収録装置、サンプルチェンジャー用データ収録装置に加えて、光ファイバー検出器データ収録装置を購入して中性子束分布測定系の増強を行い、放射化ワイヤー及び光ファイバー検出器を用いた中性子束分布の同時多点測定が実現できる状態とした。そして、京都大学臨界集合体実験装置(KUCA)の固体減速架台に減速材対燃料体積比の小さな中性子スペクトルの硬い体系を組み、炉心に隣接する反射体領域の一部に中性子スペクトル可変場の模擬領域を作って、当該領域の材質をポリエチレンからベリリウム、黒鉛、アルミニウム、天然ウラン金属を変えて中性子スペクトルインデックス及び中性子束分布の測定を行った。その実験結果は、昨年度購入したワークステーションを使用して、中性子スペクトル可変場の設計に使用する核計算コードシステムを用いて解析を行った。これらの研究成果の一部は、本研究に先立って行われた予備的な研究結果とともに、昨年6月にギリシャで開催された中性子国際会議と9月に水戸で開催された炉物理国際会議PHYSOR96において発表した。中性子束分布については、一部の領域を除いて中性子のエネルギーとは無関係に臨界実験結果と核計算結果は比較的良く一致したが、中性子スペクトルインデックスの値及びその分布については、実験値と計算値にかなりの不一致がみられるものがあった。これら不一致の原因については、実験データの見直しと核計算手法の検討を並行して進めているところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Shiroya,H.Unesaki,T.Takeda,T.Kitada,O.Aizawa: "Study on Research Reactor with Spectrum Shifter Region through Critical Experiments" KURRI Prog.Rep.1995. 76-76 (1996)

  • [文献書誌] S.Shiroya,S.Matsuura,H.Unesaki,T.Takeda et al.: "Measurement and Analysis of Reaction Rate Distributions in Cores with Spectrum Shifter Region" Proc.Intern.Conf.on Phys.of Reactors,PHYSOR96 Sept.16-20,1996,Mito,Japan. 2. E-219-E-227 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi