研究課題/領域番号 |
07558287
|
応募区分 | 試験 |
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
神山 孝吉 国立極地研究所, 研究系, 助教授 (70135507)
|
研究分担者 |
紀本 岳志 (財)海洋化学研究所, 主任研究員
中山 英一郎 滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (50108982)
本山 秀明 国立極地研究所, 研究系, 助手 (20210099)
島田 亙 国立極地研究所, COE研究員
渡辺 興亜 国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 教授 (60111861)
|
キーワード | 雪氷コア解析 / コア融解分析 / 気泡除去 / フローライン / pH / 電気伝導度 / NH4 / 蛍光検出法 |
研究概要 |
今年度は前年度に作成した雪氷コア自動融解解析システムについてコア融解ラインの検討とコア分析ラインの検討を重点的に実施し、システムの総合評価を次年度の研究課題に持ち越した。 コア融解ラインの検討として吸引型コア融解部(カナダ地質調査所仕様)と電熱型コア融解部(スイスベルン大学仕様)を比較した。吸引型コア融解部は処理コアの形状については柔軟に対応できるが、コアの他の部分に対する熱損傷が大きい、フィルン層では融解試料が吸収され吸引できないなどの欠点が指摘された。電熱型コア融解部は処理コアの一部を切り出し形状を整える必要があるが、融解については十分満足する結果が得られた。気泡除去はラインの一部をテフロンチューブに交換し真空槽に導入することによって達成できた。気泡が少量の場合には交換で十分であり真空槽は不要であった。 コア分析ラインの検討としてpH,電気伝導度,NH4の計測を実施した。電気伝導度測定は利用したセンサーの必要試料量が大きいことが若干の問題点であった。NH4についてはラインと接続し測定した。 以上のデータ出力の取り込み方法について、蛍光光度、フィルタートラップ、試料温度の管理等のデータ取り込みを含めて次年度の再検討課題としたい。システムの総合評価とともに議論していきたい。
|