• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ヒト大脳皮質連合野機能のテスト・パラダイムとテスト装置の開発と研究

研究課題

研究課題/領域番号 07558293
研究機関京都大学

研究代表者

三上 章允  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (40027503)

研究分担者 小嶋 祥三  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70027499)
キーワードヒト / サル / 大脳皮質連合 / 脳傷害 / 認知 / 記憶 / 注意 / 磁気刺激
研究概要

本研究は、動物実験による大脳皮質連合野研究の成果をふまえ、臨床研究のためのテスト装置とテスト・パラダイムを開発し、臨床における連合野機能の研究と動物実験による基礎研究の相補的発展を目指して行われた。前年度は、(1)単純反応課題、(2)遅延反応課題、(3)注意シフト課題のソフトウェアを開発するとともに、この課題のテストに用いるための2種類のハードウェアを用意した。タッチ・CRTを用いた設置型の装置は、大坂と吸収のリハビリテーション専門病院に設置し、昨年度よりすでに使用テストに入り、今年度も引き続き検査を実施した。また、その成果について学会発表を行った。携帯用の装置は、昨年度開発のソフトに不具合があり、今年度引き続き調整を行った結果、実用レベルに達し現在臨床テスト中である。さらに、昨年度の3つの課題のコントロールとして新たに(4)視覚弁別課題、(5)遅延見本合わせ課題の2つの課題を開発し、これも現在臨床テスト中である。これらの研究成果により、経験の少ない医師、作業療法士、理学療法士でも客観性と精度の高いデータを高次脳機能検査が可能なった。これらの研究と同時に、サルでヒトと同じ学習課題(遅延反応)を行ったときに頭表面から磁気刺激を行い課題遂行に及ぼす効果を検討し、運動前野にリーチング運動会誌を示す手がかり刺激を呈示した直後に与えた磁気刺激で反応時間の延長を引き起こす事を明らかにした。動物研究での成果と臨床奨励との照合については現在検討中であり、今年の夏の国際リハビリテーション学会で発表予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 鈴木恒彦: "MRI画像上の前頭葉傷害患者における場所の短期記憶の課題(遅延反応)。注意シフト課題の検査の試み。" 日本リハビリテーション医学会抄録集. 172 (1996)

  • [文献書誌] 下堂園 恵: "視覚性リーチング運動における大脳皮質運動前野の役割" 日本リハビリテーション医学会抄録集. 174 (1996)

  • [文献書誌] 石口 章: "サルを実験モデルとした高頻度磁気刺激の高次脳機能に及ぼす影響" 第26回脳波・筋電図学会大会抄録集. 33 (1996)

  • [文献書誌] Mikami,A.: "Posterior cortical areas activated during visually-guided GO/NO-GO task : a PET study" Neuroscience Abstract.22. 401 (1996)

  • [文献書誌] Yamane,I.: "Premotor cortex neurons related to movement selection and spatial memory." Neuroscience Abstract.22. 2025 (1996)

  • [文献書誌] Tanaka,Y.: "The integration of visual form and motion information in the primate superior temporal sulcus." Neuroscience Research Suppl.20. 202 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi