研究課題/領域番号 |
07559004
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松本 良 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)
|
研究分担者 |
海老沼 孝郎 日本鋼管エンジニアリング研究所, 主任研究員
芦 寿一郎 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (40251409)
平 朝彦 東京大学, 海洋研究所, 教授 (50112272)
|
キーワード | ガスハイドレート / 合成実験 / 海底疑似反射面 / 圧力容器 / メタンハイドレート / ODP Ley164 / 深海堀削 / ブレークリッジ |
研究概要 |
1、ガスハイドレート合成実験装置の作製 (1)ガスハイドレートの生成・分解の温度、圧力条件、溶液組成、ガス組成の影響を明らかにするため、ガスハイドレート合成実験装置を作製した。これは、海底1000メートルの条件を再現し、温度精度は0.1℃を満足する事が確かめられた。純水と二酸化炭素による予備的な実験により、従来から知られている温度・圧力で二酸化炭素ハイドレートが合成されることを確かめた。 (2)深海潜水艇「しんかい2000」を用いて、実際の深海底でガスハイドレートを作る実験のため、特別の実験装置を作製した。これは、メタンガスボンベとパイレックス製の反応容器、遠隔操作の出来るバルブからなり、水深1000メートル付近の海水中でメタンハイドレートが生成される様子を観察しようというものである。実験そのものは「しんかい2000」の電気系統トラブルのため次年度に延期となった。 2、深海掘削計画(ODP)第164節(Leg164)掘削 (1)ブレークリッジで行われた標記掘削調査に参加し、多数の試料をデータを得た。回収された試料中の間隔水の分析から、ガスハイドレートが海底からの深度約200〜450メートルに分布すること、存在量は、全堆積物の数%であることが分かった。さらに、海底疑似反射面(BSR)の発達には、ガスハイドレートとフリーガスの両方の存在が必要であることも分かった。 (2)天然ガスハイドレート試料を回収し、実験室に持ち帰った。試料はヘリウムガスで100気圧に加圧され、-40℃に冷却され、保存されている。今後、ガス組成、水組成、ハイドレート結晶の構造解析を行う計画である。
|