• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

究極の可視光検出器(裏面照射大型薄膜CCD)の試作

研究課題

研究課題/領域番号 07559013
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 広領域
研究機関国立天文台

研究代表者

家 正則  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 教授 (30111446)

研究分担者 村松 雅治  浜松ホトニクス, 固体事業部, 研究員
宮崎 聡  国立天文台, 天文機器開発実験センター, 助手 (20290885)
高遠 徳尚  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 助手 (50261152)
田中 済  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 教授 (20011570)
西村 徹郎  国立天文台, ハワイ観測所, 教授 (90260017)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワードCCD(電荷結合素子) / 高感度化 / 薄膜 / 量子効率 / 光検出器 / 表面処理
研究概要

本研究は、光検出器としてのCCD(電荷結合素子)の性能をその理論的限界にまで高め、高感度、低雑音、大規模CCDを製作するための技術開発要素について、試作に基づく具体的な開発研究を行い、天体観測の効率を大幅に向上させる道を拓くことをその目的として企画した。1991年度から9年計画でハワイ島に建設中の口径8mの大型光学赤外線望遠鏡「すばる」など次世代の最先端望遠鏡に取り付ける光学観測装置には、画素数800万画素、画素サイズ15um角、3方向モザイク化可能、紫外高感度の裏面照射型、読出雑音3電子相当以下(スロースキャン時)、150K冷却時に無暗電流、画素欠陥無し、など厳しい要求仕様の大型CCDを開発し使用する計画である。
本研究により得られた具体的成果としては、次の4点が挙げられる。
1)エッチング処理法や表面のアキュムレーション法について具体的な検討が進み、裏面照射型CCD素子の製作法の基本的道筋を確立することができた。
2)反射防止膜形成法の検討により、CCDの量子効率を実質的な理論限界に近いレベルにまで向上させることに見通しが得られた。これらの工夫により量子効率が国際的にみても第一級のCCDを試作することに成功した。特に紫外線領域の量子効率の高さは海外で実線のあるCCDに比べても群を抜いたものとなった。
3)大型モザイクCCD素子の制作法についても問題点を明らかにすることができた。
4)CCD素子の性能評価システムを完成し、さまざまな工程でできあがったCCDの評価を迅速に行えるようになった。
以上のように、小型ではあるが裏面照射薄型で世界最高の量子効率を持つCCDの製作と、表面照射型大型CCDの製作に成功したことにより、裏面照射大型薄膜CCD素子の製作に向けての基本的課題をクリアすることができた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Iye, M., et al.: ""Subaru Instrumentation Plan and Optical Instruments"" SPIE Proc.,Optical Telescopes of Today and Tomorrow. 2871. 1054-1063 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyazaki, S.: ""Recent CCD development activites at the University of Hawaii"" SPIE Proc.,Sensor arrays and CCD Cameras. 2654(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Muramatsu M., et al.: ""Greater than 90% QE in Visible SPectrum from UV to near IR Hamamatsu Thinned Back Illuminated CCD's"" SPIE,Proc.3019. 2-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 家 正則、高遠 徳尚: ""世界最大級の「瞳」をハワイに"" イリューム. 18. 65-81 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 家 正則: "最新技術で挑む"すばる"望遠鏡-薄型主鏡・補償光学・高感度撮像素子" 科学. 9月号. 644-647 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 家 正則: "天体撮影の最前線" 日本写真学会誌. 58巻6号. 573-582 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉本 大一郎: "天体と宇宙の進化II" 放送大学教育振興会, 183 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Iye, M., et al: ""Subaru Instrumentation Plan and Optical Instruments"" SPIE Proc., Optical Telescopes of Today and Tomorrow. 2871. 1054-1063 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyazaki, S.: ""Recent CCD development activities at the University of Hawaii"" SPIE Proc., Sensor arrays and CCD Cameras. 2654.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Muramatsu, M., et al.: ""Greater than 90% QE in Visible SPecturm Perceptible from UV to near IR Hamamatsu Thinned Back Illuminated CCD's"" SPIE Proc.3019. 2-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iye, M.and Takato, N.: ""Construction of a world largest popil in Hawaii"" Illume. 18. 65-81 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iye, M.: "Subaru Telescope armed with new technologies-Thinned primary mirror, Adaptive optics, High sensitivity imaging devices" Kagaku. Sept.644-647 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iye, M.: "Technical frontlines of astronomical imaging observations (in Japanese)" Journal of Japan Photographic Society. Vol.58, No.6. 573-582 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugimoto, D.: "Evolution of Astronomical Bodies, II". Soc.Univ.of the Air, 183 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi