• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

プラトン哲学における「対話篇」構造の意図するものとその必然性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07610004
研究機関京都大学

研究代表者

内山 勝利  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80098102)

キーワードプラトン / ソクラテス / エレンコス(吟味論駁) / 対話 / 想起 / ドクサ(思いなし)
研究概要

所期の課題に関わる最近の研究は、欧米を中心として、予期した以上に盛んになされていることに、改めて気づかされ、初年度においては、それらを可能な限りにおいて広範にフォローし、国際的な研究状況を把握することに努めた。同時に、プルタルコス、アルビノス、ヘルメイアスなどの古代ギリシア哲学者による「対話篇」についての受けとめ方、および近代におけるシュライエルマッハ-、ツェラ-らの見解の再評価からも学ぶ点が少なくなかった。問題は、一面において、懐疑主義的プラトン理解(たとえばPh.Merlan)やJ.Cramerらによる「書かれざる教説」の強調に対する対処とも連動し、これらについても一定の取り組みが必要となった。
この過程での成果を踏まえて、まず平成8年3月に古代哲学研究会において、「プラトンの対話篇構造の意味するもの」についての口頭発表を行い、そのさいの討論を通じて多くの更なる示唆を与えられた。『哲学研究』(京都哲学会刊)第562号に発表の論文は、こうした経過を経て纏められたものである。これについては、さらに続稿の執筆を現在継続中であり、「想起説」の導入を経てイデア論および後期のディアレクティケ-の発展に至る展望を試みつつある。またこの間に刊行された編著書『フィロソフィアの源流と伝統』においては、ソフィスト思想およびプラトンを扱った2つの章の執筆をも担当し、特にプラトンについて新視点の導入を図るなど、所掲課題の遂行との関連においても得るところが多かった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 内山勝利: "ホメロスの蝶と荘子の蝶" あうろ-ら. 第4号. 17-24 (1996)

  • [文献書誌] 内山勝利: "対話と想起-プラトン哲学の「方法」-[その1]" 哲学研究. 第562号. 1-21 (1996)

  • [文献書誌] 内山勝利: "人の語りとしてのロゴス-ヘラクレイトスにおける言語と世界-" 人間存在論. 第3号(発表予定). (1997)

  • [文献書誌] 内山勝利(編著): "フィロソフィアの源流と伝統〔西洋哲学史・古代中世編〕" ミネルヴァ書房, 340 (1996)

  • [文献書誌] 内山勝利(編訳): "ソクラテス以前哲学者断片集(第一分冊)" 岩波書店, 373 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi