• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

墨家と孟子の交渉についての思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610012
研究種目

基盤研究(C)

研究機関秋田大学

研究代表者

吉永 慎二郎  秋田大学, 教育学部, 助教授 (70240330)

キーワード聖王 / 光王 / 左伝 / 称夏王 / 魏 / 非命と革命 / 仁義 / 天と性
研究概要

平成八年度は七年度のテーマを発展させつつ考察してゆくなかで、(1)墨家の聖王思想の形成と展開.(2)墨家の仁義説の形成と展開、という二つのテーマを中心に研究を行なった.
(1)については、墨家の聖王思想が起こるのは兼愛中篇を残した墨家集団によるもので、彼らは当時(BC4世紀前半)最強の魏の国にその思想を勢力を扶植せんとした。当時の魏は大梁に遷都して左伝の編纂に着手し、理念的な周正や夏正の形成、又魏と夏との関係の弁証などが、その作業を通してもたらされた。このような検討をふまえて、左伝の編纂による知見と墨家の聖王思想の影響とが、魏の恵成王にBC351年の夏王を称すという〈革命〉の立場を取らせたのではないか、という仮説を提起した。これについては論文「魏の称夏王をめぐる左伝と墨家」としてまとめた。
(2)については、孔子、墨家、孟子における仁・義の概念の検討を通して、孔子の仁・義の概念を積極的に、即ち血縁共同体(宗族)を越えた人と人との倫理として展開したのが墨家であり、墨家の仁は孔子の仁の「愛」の側面を広汎に展開せんとしたものであり、又義は国家の統治(政教)の規範という相対的な次元を越えて、天下的な次元における義の統一による天下の平和の招致を志向し、そのために天の観念の独自の展開がなされた。墨家のこのような仁義の展開に対して、仁を「親親」義を「従兄」として血縁共同体の倫理として再定義し、同時にこれを先天的な道徳性(性)として内在化させることによって儒家の立場を回復せんとしたのが孟子の仁義説の歴史的性格であることを明らかにした。これについては、論文「儒墨の交渉から見た春秋戦国思想史」にまとめた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 吉永慎二郎: "魏の「稱夏王」をめぐる左傳と墨家" 秋田論叢. 第13号. 116-144 (1997)

  • [文献書誌] 吉永慎二郎: "儒墨の交渉から見た春秋戦国思想史" 秋田県高等学校教育研究会国語部会研究紀要. 第33号. (1997)

  • [文献書誌] 吉永慎二郎: "兼愛是什公-兼愛的概念如何形成和友展-" 墨子研究論叢(三). 第3号. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi