• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

縁起絵巻の宗教的機能-室町時代後期を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 07610052
研究種目

一般研究(C)

研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

並木 誠士  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (50211446)

キーワード縁起 / 絵巻物 / 出開帳 / 絵解 / 狩野派 / 釈迦堂縁起
研究概要

今年度の実績としては、作品・資料の調査が中心であった。作品調査に関しては、岡山県立美術館・王舎城美術宝物館における関連作品調査(平成7年10月)、京都・仏光寺所蔵作品の調査(平成7年12月)名古屋市博物館・徳川美術館調査(平成8年1月)が主なものである。これらの作品調査により、従来全巻通してカラー図版化されることがなかったためにその全貌を知り得なかった室町時代の縁起絵巻および祖師絵伝5点について、実現するとともに全巻のカラー写真を入手することができた。これらの作品については次年度以降にかけて詞書と絵画の関係について詳細に検討してゆく予定である。また、関連資料としては、本課題において中心的に扱う予定の京都・清涼寺蔵釈迦堂縁起について、平成7年5月に清涼寺において、同寺所蔵の出開帳三十冊の調査を行った。同寺の江戸時代における出開帳の調査はこれまでまったく行われていなかったが、現在解読中である今回の調査資料の解明により、釈迦堂縁起が江戸時代に出開帳という場でどのような宗教的機能を狙っていたかということが明らかになると考えられる。縁起絵巻が「絵解」という行為の中で、その内容を鑑賞者に積極的に伝えるものであるとすれば、寺での本尊の開帳や地方での出開帳の際に、その本尊の由来を伝える縁起絵巻の果たす役割は大きい。現在確認できている出開帳資料は江戸時代以降のものだが、寺社資料を詳細に検討してゆくことにより絵巻制作当時の状況が解明できる可能性もある。従来様式論・筆者論だけに終始していた縁起絵巻の機能面が明らかになることにより、絵巻制作の状況に関しても新しい知見を得ることができると考えられる。また、上記名古屋市博物館での調査では、江戸時代の後期に名古屋で行われた清涼寺の出開帳の情景を絵画化した記録も併せて調査・撮影しており、これも釈迦堂縁起研究の重要な資料となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 並木誠士: "狩野元信と滝-東京国立博物館蔵観瀑回屏風をめぐって-" 人文(京都工芸繊維大学工芸学部研究報告). 44. (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi