• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

シャルトル大聖堂のステンド・グラスにおける「譬え話」の物語表現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610055
研究機関名古屋大学

研究代表者

木俣 元一  名古屋大学, 文学部, 助教授 (00195348)

キーワードステンド・グラス / シャルトル大聖堂 / キリスト教美術 / ゴシック様式 / たとえ話 / レトリック / 物語叙述 / イメージ
研究概要

1.図版資料の作成に関しては、それぞれの窓の重要な部分を拡大してデュプリケイトする作業を終了し、整理を行った。
2.《放蕩息子の譬え話》の窓を中心に取り上げ、その研究成果の一部を刊行した。また、そこでは言及できなかった点を中心に研究成果報告を印刷した。これらにおいて以下の点に関する考察を展開した。(1)キリスト教の宗教的実践において譬え話がコミュニケーションの手段として積極的に活用されてきた歴史を確認し、ステンド・グラスなどの視覚的メディアにおける譬え話の役割について考えた。(2)譬え話の視覚的表現において、とくに旧約聖書と新約聖書の事象を対応させるタイポロジーの分野で洗練されてきた手法が一種の「レトリック」として利用されている実態について、具体的作品を取り上げながら考察した。(3)ヴォルフガング・ケンプにより、物語の連続性を重視した作品とされたシャルトルのこの主題の窓が、実際には物語を構成する諸要素間の対比生や共通性を明確にし、より有効な物語叙述と的確なメッセージの伝達を意図されていたことを明らかにした。(4)さらに、シャルトルの作品ではグリッド上の鉄枠により物語の連続性を保証し、加えてガラスのレヴェルで描き出される幾何学図形により視覚的レトリックを機能させており、ステンド・グラスという媒材の特質を巧みに利用していることを明らかにした。
3.《よきサマリア人の譬え話》の窓については、研究準備を進めたが考察を十分に発展させることができず、今後の課題として残った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 木俣元一: "ステンド・グラスの幾何学的構成に関する2.3の考察" 美学美術史研究論集. 13. 1-14 (1995)

  • [文献書誌] 木俣元一: "シャルトル大聖堂におけるステンド・グラスの配置に関する試論" 名古屋大学文学部研究論集. 126. 155-172 (1996)

  • [文献書誌] 木俣元一: "シャルトル大聖堂《聖レオビヌス伝》の窓に関する予備的考察" 名古屋大学古川総合研究資料館報告. 11. 55-78 (1995)

  • [文献書誌] 木俣元一(共著): "美術史における軌跡と波紋" 中央公論美術出版, 448 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi