• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

フゴッペ洞窟・岩面刻画の美術史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610056
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鳴門教育大学

研究代表者

小川 勝  鳴門教育大学, 学校教学部, 助教授 (60214029)

キーワード岩面刻画 / 続縄文時代 / 北海道 / 日本海北部 / 東北アジア / 原作と複製
研究概要

今年度も前年度に引き続き、北海道余市町のフゴッペ洞窟の現場で作品を実地に調査した上で写真を撮影し、また札幌市の北海道開拓記念館所蔵の石膏型の記録を取った。新たに北海道開拓記念館に未整理のまま所蔵されている「刻画のある岩石片(オリジナル)」も見ることができ、これでほぼ全資料を網羅的に記録することになった。現在はこれらの資料をデジタル化して互いに照合しやすいようにする作業中で、その結果作品画像を確定することになるが、そのためには前年度からの課題である、石膏型の美術資料としての評価が重要である。石膏型が示す1951年の発掘当初の形態をとるか、あるいは1970年の保護建設時までに相当程度風化している現状を是認するか、2種類の異なった資料を有するフゴッペ洞窟・岩面刻面ならではの問題である。
本研究の主目的であるフゴッペ洞窟・岩面刻画の制作年代決定に関しては、まだ確定的な結論に達していないが、従来から出土土器により考古学的に主張されている「続縄文時代後半(紀元後300年〜400年)」が現在のところ最も有力な仮説であることは認めざるを得ない。その根拠としては、石膏型やオリジナルの刻画のある岩石片にきわめてシャープな制作痕が見いだされ、金属器の使用を想定することが妥当だからである。ただし、刻画制作の伝統も、その制作道具も日本海の対岸からもたらされた可能性も残されており、本研究の最終年度である来年度は、画像の確定とともに、さらに制作状況の検討を行わなければならない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 平川善祥他: "野村崇先生還暦記念論集(仮題)" 野村崇先生還暦記念事業実行委員会, 450-500 (1997)

  • [文献書誌] 小川勝: "フゴッペ洞窟・岩面刻画の美術史的研究(仮題)" 未定(予定), 200 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi