今年度の研究の主な目手は、オピオイド系機能が情動的な行動の発現と調整に果たす役割を動物の行動観察実験をとおして明らかにすることと、人間で同様の行動傾向を有する人の行動特徴を記述することであった。これまでの研究で、高血圧疾患モデルラット(SHR)が示す多動や高い痛反応閾の原因がオピオイド系機能の活性化と関係することを示唆した。次いで、この活性化が生じる仕組みを探るため、抗高血圧薬を使用し活性化硬化を低減された場合の痛反応閾や活動変化を調べた。また、動物での基礎的研究と並行して、青年期における高活動傾向者の特質を捉え、持続的に活性化された個人の適応上の諸問題を解決する手掛かりを得ようとした。これまでの成果は学会で継続して報告してきた。以上の成果を要約すると次のようである。 1.SHRでの結果がオピオイド系活動の慢性的活性化と関連する仕組みを探るため、複数の関連する系統のラットに対して主としてヒドララジンを適用して比較した。この薬物により、高血圧を示すラットの血圧が有意に低下すること、また、活動量も有意に低下し、正常血圧ラットとほぼ同様になることを明らかにした。ところが、痛反応閾は逆に上昇した。これは心拍と相関することが分かった。循環器系統機能と行動的変化のこのような関係を更に究明するため、β遮断薬などを用いて現在検討中である。 2.高活動者の検出を目的とする成人用日常活動意識調査表を作製し、それをもとに実施した調査結果の一部を報告した。本研究は、このような傾向を持つ成人がどの程度認められるかを性差に留意しながら検討した。成長についれて活動自体は沈静化の方向に推移すると考えられているが、やはり適応上の問題を抱えていることも多いことが推察できた。
|