本年度は以下に要約するように、研究の最終年として動物の多動に関する基礎研究と、人間での高活動性研究の成果を整理検討した。まず第一に、本研究の中心的なテーマである高血圧疾患モデル動物(SHR)をとおして得た知見を整理し、アラウザル系や痛調節機能を有するオピオイド系の活動について総合的な検討を加えた。次に、人間の高活動性者の行動に注目し、特に、大学生の高活動傾向者の行動特徴をある程度まで明らかにすることができた。本年度の研究成果は大略以下のとおりである。 (1)高血圧疾患モデル動物(SHR)を利用して得た資料の補充実験を行い、血圧や心拍を直接操作するために用いてきた複数の薬物間の効果を、動物の一般活動性や痛反応性との関連で検討した。その結果、循環器系活動が直接的に活動水準を規定しているわけではないものの、一つの重要な要因となっていることが、異なった薬物を用いた研究と、長時間に亙る自発活動の観察結果から明らかになった。 (2)疾患モデル動物が示す比較的高い痛反応閾は、高血圧自体よりはむしろ、高い心臓の周期的活動と関係していることを明らかにした。これがオピオイド系の活動を促進すると推定した。 (3)多動に関する動物研究の成果を踏まえながら、人間の日常活動場面での高活動性行動発現現象の資料を整理するとともに、高活動傾向者を捉える質問紙検査を考案し、高活動傾向者の行動特徴を明らかすることができた。 今後は、高活動行動発現の基礎的仕組みに一層の検討を加えるだけでなく、それがさまざまな情動現象の説明にどの程度まで適用可能であるのかについても、さらに詳細な検討を加える必要があると思われる。
|