• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

中心視と周辺視における色と形の知覚の特性

研究課題

研究課題/領域番号 07610066
研究種目

一般研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

日比野 治夫  千葉大学, 工学部, 助教授 (20222242)

研究分担者 野口 薫  千葉大学, 工学部, 教授 (00009367)
キーワード中心視 / 周辺視 / 色 / 形 / 知覚
研究概要

本研究課題においては、中心視野から周辺視野(本研究では視角で40°位までの領域の網膜部位を扱う)までにおける色と形の知覚特性について実験的検討を加える予定である。そこで、初年度の本年度は、まずそのような研究目的を達成するために必要な実験装置の構築と、本実験の前段階としての予備実験までを行うことを目標にした。そのため、Macintosh社のPower PC 9500/132システムを利用した高解像度のカラー・ディスプレイ(Radius社のPress View 17SR)による視覚実験装置を構成し、予備実験を行ってきた。本実験で検討を加える問題は、具体的には、(1)中心視と周辺視における色の識別・色覚閾・CCFFなどの遂行課題の結果が刺激形態によってどのように変化するのか(あるいは、しないのか);(2)前記(1)における個人差の有無とその様相;(3)中心視と周辺視における精度の比較(例えば、平均値は等しいが、散布度が中心視よりも周辺視の方が大きいというような現象が生じるかどうかなどに注目する):などである(もちろん、予備実験の結果によっては、大きな変更も有り得る)。このような問題点について、現在も予備実験を行っているところである。ただ、上記のMacintosh社のPower PC9500/132システムの完成が、システムに必須のビデオボードの生産不足のために遅れ、予備実験の開始も遅れたため、まだ明確な結果を得るには至っていない。しかし、来年度には本実験も開始することができるようになり、色と形の知覚特性の研究に十分貢献しうる結果が得られることが予想される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 日比野治雄: "色:最近の研究動向" Vision. Vol.7. 59-64 (1995)

  • [文献書誌] 日比野治雄: "周辺視色覚のモデル" 日本心理学会第59回大会発表論文集. (1995)

  • [文献書誌] Kaoru Noguchi: "In memory of Gaetano Kanizsa, in which he is still amodally present" Japanese Psycholongical Research. Vol.37. 111-114 (1995)

  • [文献書誌] Shigeji Soga: "Perceptual transparency and lightness assimilation with changing illumination" 170-177 (1995)

  • [文献書誌] 中島義明(編): "メディアに学ぶ心理学" 有斐閣(印刷中), (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi