研究代表者は、平成7〜8年度の科学研究費補助を受けて、「コフカリング様パターン(明るさや色の異なる誘導領域にまたがっている検査図形の分割や分離が、検査図形の対比的見えに大きな変化をもたらす図形)」を用いて、『視覚的同時対比・同化に及ぼす形態の意味的把捉の効果に関する研究』を進めてきている。平成8年度では、前年度の諸研究成果を踏まえて、「認知的(トップダウン的)な形態把捉」の過程をより効果的に捉えるために、誘導図形の2領域に、形態の異なる検査図形を組み合わせて配置し、これらの「並列配置幾何学図形」において、検査図形がどのような影響を誘導図形から受けるかを検討した。この実験では、本年度の科学研究費によって購入されたカラープリンタで印刷された「色刺激図版」と、「CGシステム」(昨年度購入)を使用した。また、刺激図形への「把捉態度」を操作するために、「本研究についての知識の豊富な観察者(A)群」と「知識の乏しい観察者(B)群」を設定し、両群がどのような反応傾向を示すかを調べた。その結果、「色刺激図版」(量推定法)においても、「CGシステム」(調整法)においても、A群では、同一の形態が組み合わされている場合(たとえば、円と円)に、同時対比量が明らかに大きくなっていたが、B群では、そのような傾向が認められなかった。これは、本研究への知識の異なる観察者群に、刺激形態と同時対比に関する異なった“認知的な把捉(態度)が取られていたこと"を示唆しており、「感覚的な視覚的対比に対して、認知的レベルからの“トップダウン的な促進効果"が及んでいること」を物語っている。これらの成果については、「研究成果報告書」がまとめられており、日本色彩学会をはじめ、平成9年に日本で開催される第8回国際色彩学会大会での発表(2編が採択済み)を予定している。また、英文学術雑誌への論文掲載(2編が投稿済み)を進めている。
|