• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

順応水準仮説のP300による検証

研究課題

研究課題/領域番号 07610077
研究種目

一般研究(C)

研究機関朝日大学

研究代表者

投石 保広  朝日大学, 教職課程センター, 助教授 (00093443)

研究分担者 古賀 良彦  杏林大学, 医学部, 教授 (70104643)
キーワードP300 / context-updating / working-memory
研究概要

まず、本研究の前段階になると(脳事象関連電位[ERP]のP300成分に関する処理資源配分理論と、本研究の構想について、第11回国際事象関連電位会議(Okinawa, 26. -30. June)のシンポジゥム(Attention and Cognition: What is P300? Chairman: Callaway and Nageishi)において、発表(P300: Context updating and working memory, Nageishi, Y.)した。また、当会議に出席をしておられた(順応水準仮説の立場から処理資源配分仮説を、P300の心理機能の理論的解釈に初めて提唱した)Ullsperger氏(ドイツ)と、本実験の構想の細部についてディスカッションを行い、彼の考えからしても本研究が重要なポイントであることと、実験方法に関してご教示をいただくことができた。
また、平成7年10月12,13日に、(精神科領域でのP300を用いた基礎研究、およびその臨床応用の日本における第一人者であり、私の長年の共同研究者である)小椋力教授をお尋ねして、本研究に関してご助言をいただいた。
次に、平成7年10月に購入した計測用パーソナルコンピュータを用いて、BASIC言語による実験制御、行動指標収集用のプログラムを作成した。ついで、平成8年3月に、杏林大学医学部精神神経科教室の実験室において、実験し、データの収集を行う。そのデータを持ち帰って、上記の計測用パーソナルコンピュータを用いてデータの処理(加算平均、2次処理、統計処理)を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yasuhiro Nageishi: "P300: Context updating and working memory" XITH INTERNATIONAL CONFERENCE ON EVENT-RELATED POTENTIALS OF THE BRAIN, OKINAWA, JAPAN, 25-30 JUNE 1995 (報告書). (印刷中). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi