• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

開眼手術における視運動系による歩行行動の発生・成立過程に関する心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610088
研究機関弘前学院大学

研究代表者

佐々木 正晴  弘前学院大学, 文学部, 教授 (60178663)

キーワード開眼手術 / 視覚遮藪 / 視覚形成 / 歩行行動 / 認知地図 / 定位活動 / 知覚空間 / 早期手術
研究概要

本研究の目的は、開眼者について移動行動を介してその視覚行動空間を拡大するための実験的操作を明らかにすることであった。対象となった開眼者6名(ToM、KM、RN、OK、HT、YK)で、そのうちHT、YKは難聴を伴い生後1年以内に手術を受けたという点で、さらに、HTは左眼のみ手術を受けているという点でこれまでにない特殊性を具えていた。
1.ToM:歩行の際の認知地図の形成を図った。認知地図は座標軸の変換過程として現れた。すなわち、線路や道路などの実物、次いで東西南北、最終的に事物の配置という順で座標軸が作られた。場所によるランドマークは色を手がかりにして得られた。しかし、視空間の異方性が起こり、視線上方に位置する対象はラウンドマークとなり得なかった。
2.KM:屋外を歩くとき、眼を閉じ完全に触覚系に依拠したが、遊園地のゴ-カートの事態を設定するとそれを運転することができた。視覚系に依拠する事態の設定が必要である。
3.RN、OK:顔の識別を除くと対象認知においては支障がない段階まで進んだが、近所の道がわからないという問題が起こり、認知地図の作成が必要となった。
4.YK:5歳を過ぎたが掴まり立ちの段階にとどまる。歩行行動が成立するためには、運動機能の問題の他に視覚による定位機能の形成が必要であることが見い出された。手の助けを介する事態を通して定位活動の成立の兆しが見られた。
5.HT:左眼のみ手術を受けている。移動の際、左側空間は触覚系に依存する触覚空間であり、右側空間は視覚系に依存する視覚空間となっており、知覚系による空間分化が起こっていることが見い出された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐々木 正晴: "開眼手術後における形の識別活動とその内的システム" 発達心理学研究. 7・2号. 180-189 (1996)

  • [文献書誌] 丹沢勉・佐々木正晴: "視覚障害者用ガイドロボットの心理的学評価" 感覚代行シンポジウム論文集. 第22号. 91-98 (1996)

  • [文献書誌] 丹沢勉・佐々木正晴: "ソナーベース歩行ガイドロボットとその心理学的評価" 信学技報. 20・46. 79-84 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi