• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

幼児の集団への適応過程とその障害についての縦断的・関係構造論的分析

研究課題

研究課題/領域番号 07610099
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 公治  北海道大学, 教育学部, 助教授 (60113669)

キーワード対人関係スキル / 社会的相互作用 / 生態学的観察 / 縦断的研究
研究概要

本研究は、平成5年度より研究を開始している保育園をフィールドにした幼児の遊びの成立・発展過程にみられる社会的相互作用について引き続き縦断データを収集・分析していくことと、他の幼児とうまく相互交渉ができないで孤立している子どもたちに焦点をあてて、彼らの対人的相互交渉の特徴、対人関係スキルなどを明らかにしていくことが目的であった。
平成7年度の研究では、これまで2年間にわたって縦断的観察を行ってきた幼児の年長児になってからの1年間の集団遊びにおける社会的相互作用の過程に観察し、資料収集を行った。同時に、前年までに観察を終えている幼児グループの年中、年長2年間の分析を行った。いずれも集団の中で仲間と上手く相互交渉が出来ない、共同遊びが苦手な子どもを中心にしながらも、広く子どもたちの社会的相互作用の過程を分析していった。そこでは、VTRテープに記録された集団遊びの中の相互作用活動についての会話分析から、マイクロな相互作用過程の分析と、よりマクロなレベルの対人的な関係構造の形成過程を析出していくという方法がとられた。
そこで得られた主な結果は、次のようなものである。(1)仲間と上手く遊べない子どもたちの相互交渉の特徴としては、同じ遊びのテーマやルールを共有していくといった遊びの成立のための前提になっている「社会的交渉」の認識が欠如していることが多い。これは社会的スキルというよりは、遊びやもっと広くはコミュニケーションのメタ・レベルでの知識や経験の不足に帰因するものである。(2)年少の段階では、対人関係ととり方に問題のあった子どもたちも年中、年長という社会的経験を積む中で相互交渉の技能を獲得していっている。(3)個々の子どもの相互交渉も所属している集団の対人関係構造に相当程度規定されてもいた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 佐藤 公治: "発達と学習の社会的相互作用論(2)" 北海道大学教育学部紀要. 70号. 1-68 (1996)

  • [文献書誌] 佐藤 公治: "学習の動機づけ・社会的文脈" 波多野(編)認知心理学5学習と発達(東京大学出版会). 221-247 (1996)

  • [文献書誌] 佐藤 公治・結城 孝治: "幼児の対人関係ルールの獲得と社会的適応過程の縦断的研究(4)" 日本教育心理学会第37回総会発表論文集. 405 (1995)

  • [文献書誌] 結城 孝治・佐藤 公治: "幼児の対人関係ルールの獲得と社会的適応過程の縦断的研究(5)" 日本教育心理学会第37回総会発表論文集. 406 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi