本研究は、犯罪心理学の研究で看過される傾向がある犯行者と状況の出会いを明らかにするために生態学的心理学の方法によりアプローチしたものである。この方法では物的環境と人間的構成要素を包括した行動セッティング(以下BS)の枠組みにより両者の相互規制関係を把えようとする。そこには一定の行動パターン(定立型)があり、この人間的構成要素の示す定立型とそれに対応する非人間的要素は類似形態的である。この不調和にはさまざまな自己制御が行われる。この観点を犯罪発生場面において実証的に明らかにするために駅前・繁華街の駐輪行動および自転車盗、蝟集行動を観察を行なった。結果とと考察:1駐輪場整備の段階的な展開。(1)自由な自転車の駐輪。(2)台数の増加と施設の不調和。(3)自転車盗・違法駐輪対策の立案と実施。(4)各種対策の機能不全。(5)環境整備等防犯プログラムの作成。2駐輪場の機能不調和の特徴:規定外自転車駐輪は未整備や至便性の低さに対応し、利用者の定立的な行動と駐輪場の形態の相応性が重要となる。3.繁華街の蝟集少年の問題行動の生起は深夜への時間の経過に制御システムが変化(弱化)していくのに対応する。多くの通常の通行者の行動とは連続性があり、通常な通行者も刺激的なシンボルの出現により容易に問題行動に移行していく。こうした暖味な状況は繁華街の随所にに出来上がる凹型部分や暗闇み部分でよりさらに問題行動を誘発する。BSの類似形態と定立型は犯罪行動においても、生起から終了までの連続休の中の各所に表れる。通常の行動の定立型の可能性は犯罪行動においても同様である。犯罪行動は定立型を装うことでより容易になる。しかし犯罪動は全体的にみれば不調和な行動である。BSがこの不調和を自己制御する能動的システムとして働く条件は、物的環境の整備とも利用者や関係者が係わった地域防犯のシステムをつくることが求められる。
|