本研究では、ハイリスタ児の中でとくに発達の道筋が明らかにされていない超低出生体重児を対象児として、発達援助に役立てるために低年齢の段階からの発達予測の可能性について検討した。その手掛かりを得るために超低出生体重児を対象として遠城寺式乳幼児発達検査を1歳〜4歳までの4年間にわたって実施し、発達年齢(EA)および発達指数(EQ)の両指標をもとに発達的変化を分析した。その結果、「移動運動」、「手の運動」、「基本的習慣」、「対人関係」、「発語」、「言語理解」の各領域において、いずれの領域においても加齢に従って上昇が認められ、4歳までに健常児の水準にほぼ到達した。EAやEQを指標として、加齢に伴う発達水準の変化や1歳時および2歳時を基準とした変化を検討した結果、発達プロフィールの特徴的変化や個人差だけでなく、領域別における変化も認められた。一般的に、発達の推移が複雑であり、予測方法についてはさらなる検討の必要性が示唆されたが、いくつかの手掛かりが得られた。第一に、「移動運動」および「手の運動」の変化は年齢間の相関値が比較的高く、発達予測の指標として利用可能であること、また1歳児から4歳児の発達像を予測することはかなりの困難であるが、2歳児での予測は、分散も小さくなり、予測性が高くなることがわかった。他の指標についても、他の心理検査や認知・行動特徴の関係を分析することによってその有用性が高めることが示唆された。
|