• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

集団による情報処理過程と知識情報の共有および創造的伝承に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関九州大学

研究代表者

古川 久敬  九州大学, 教育学部, 教授 (30190143)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード創造性 / 集団 / 情報処理 / 電子コミュニケーション / 業績 / 意欲(モチベーション)
研究概要

本研究では、集団と個人の創造性およびその源泉について、2年度にわたり検討した。
初年度は、集団による情報処理過程、特に情報の共有およびその創造的な活用について検討した。まず、これらにかかわるわが国および外国の研究知見の収集を行った。予想通り量的に少なく、この領域の研究が、社会の要請を受けて、今後に重要性を増していく種類のものであることがうかがえた。
第2に、最近急速に普及し始めている電子コミュニケーションが集団活動に与える各種のインパクトについて広範な概括と予測的議論を行った。電子コミュニケーションにかかわる従来の議論は、バラ色の効果性を喧伝し、中間管理者不要論を説くものであったり、逆にいたずらにface-to-faceの効用にこだわるものであった。新たな視点として、組織内の活動が基本的に集団・チームでなされることから、集団が行う課題の特性、必要情報の所在、および情報リッチネスに注目した。その結果、電子コミュニケーションが特に有効性を持つ課題状況は、アイディアの創出、情報収集、あるいは知的、合理的判断課題などであることが浮かび上がった。
さらに本年度は、ある大手製薬会社の全国に広がる92営業所およびそこで勤務する1,028名のMR(Medical Representative)を対象とした質問票調査によって実証的に明らかにした。従来、集団成員の持つ課題遂行意欲が、集団全体の業績と関係することが示されてきた。しかしその関係性も、成員が課題遂行に必要とされる能力や知識を獲得できていなければ成り立たないはずである。本年度は、主にこの点に関連することについて検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 古川久敬: "電子コミュニケーションとチーム活動" 組織科学. 29巻1号. 18-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古川久敬: "「組織行動」研究の動向" 産業・組織心理学研究. 10巻1号. 15-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Furukawa, Hisataka: "Creative impacts electric communication on team activities in organizations" Organizational Science. Vol.29, No.1. 18-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Furukawa, Hisataka: "Recent research trends on organizational behavior in Japan" Industria / Organizational Psychology Journal. Vol.10, No.1. 15-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi