• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

分化固有の図形判断粋に関する去悟心理学的研究-日、中、韓国語を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 07610147
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東海大学

研究代表者

入谷 敏男  東海大学, 文学部・工法学第4情報社会得程, 教授 (00055831)

研究分担者 小熊 均  茨城大学, 教育学部・15理学第4, 教授 (30073919)
キーワード図形の判断枠 / カテゴリーの圧性 / 自立介い屋する種 / 人工物をする様 / 生物界い屋種 / 文化祭とカテゴリーの認知
研究概要

本年度に行った研究は、図形の判断枠の範囲を拡大し、(1)図形を特徴ずける屈性を変化することにより、図形のカテゴリー化は、各文化圏によりどのように異なるか、(2)昨年度と同様これらのものの国府の知見の限界はどこにあるかを見出そうとした。(3)更に同じ図形でも、文化圏が異ることにより、認識のし方に違いがみられるか否かを問題にした。図形の作成に関しては、自然界に屋するもの5種、人工物に屋するもの6種、生物界に屈するもの3種で、合計14種の各々につき10段階に連続的に変化させたものと用意し、日本、韓国、中国本土、台湾において調査を実施した。
主な結果として、とくに著るしく現れたのは、生物の種の解釈ついて、4つの文化図において判断のし方が異ること.日本と韓国では類似した文化背園に属するとはいえ、ものの認知のし方において若干の違いがあること等が見出された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 入谷敏男: "もののカテゴリー化に関する比較文化的研究(1)" 東海大学文学部紀要. 第66輯. 13-42 (1997)

  • [文献書誌] IRITANI,Toshio: "A Cross-cultural Study on Prototypicality of Perception of Potteries and other Objects" Proc.Intern.Council of Psychologists(Taipei). Aug.28- (1995)

  • [文献書誌] IRITANI,Toshio: "A Comparative Study of Perception and Categorization of Objects" Proc.Intern.Council of Psychologists(Padua,Italy). (発表予定). (1997)

  • [文献書誌] 入谷敏男・小熊均: "もののカテゴリー化に関する比較文化的研究(2)" 東海大学文学部紀要. 第67輯(発表予定). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi