• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

文化固有の図形判断枠に関する言語心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610147
研究機関東海大学

研究代表者

入谷 敏男  東海大学, 文学部, 教授 (00055831)

研究分担者 小熊 均  茨城大学, 教育学部・心理学科, 教授 (30073919)
キーワード数助詞によるカテゴリー化 / 日,中,韓国語による違い / 図形の認知に及ぼす影響 / サピア・ウオ-クの仮説
研究概要

平成9年度に行った研究はものの形状の違いにより、それらを数えること(この場合数助詞がつけられることによって)もののカテゴリー化がどのように異なるかを、北アジアの3地域(日本語、中国語、韓国語圏内)において調べたものであった。これらを検証するために、13種類の図形を作製し、その各々に6段階の変化を光そのものをコンピュータ・グラフィックスにて作製し、これらを一枚ずつ被験者に見せて、図形フレームのカテゴリー化がどこで異なるかを調べたのであった。調査地点は日本では神奈川県下、中国では北京郊外、韓国ではソウルの近郊を選び、各地20〜25名を対象にして行われた。教示は最初日本語で作製したものを、それぞれ中国語と韓国語で翻訳したものを調査者が作製して行われた。
その結果ものの数え方が変わらないものは13種類の図形のうち5例(38%)で、他の8例(62%)は形状に対応する数助詞が3ヶ国語において異ったものが用いられていることが判明した。
形状の異なる図形を用いてせんを具体的な形で立証したのは本研究が始めてであると結論することが出来る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 入谷敏男: "文化固有の図形判断枠に関する言語心理学的研究-日本語,中国語,韓国語を中心に-" 平成7-9年度 第4研責(基盤研究C-2). 2頁-150頁 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi