• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

高齢者の戦争体験の人生における意味と老年期の適応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610154
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関聖徳大学短期大学部

研究代表者

長田 由紀子  聖徳大学短期大学部, 短期大学部, 講師 (70172781)

研究分担者 長田 久雄  東京都立医療技術短期大学, 教授 (60150877)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード老年期 / 第二次世界大戦 / 回想 / 適応 / 高齢者 / ライフイベント
研究概要

本研究では、現在の日本の高齢者が第二次世界大戦をどのように回想し、自分の人生に意味づけているかを調べ、さらに適応との関係を検討した。方法は、まず質問紙を用いて留置法による調査を行い、60〜85歳の473名から回答を得た。次にその中の20名に対して1対1の面接を行った。以下は主な結果である。
1.戦争は否定的な体験として回想されていたが、意味のないものだったとは捉えられてはいなかった。むしろつらい体験をした者ほど自己形成に必要な体験であったと位置付けていた。
2.より高齢の者ほど戦争を回想し、また複雑な葛藤を感じていた。本研究の対象者の中で比較的高齢の者は、青年期に戦争を体験したため、戦争への関わりが深かったためと思われる。一方で、後期高齢期に死を意識して人生を見つめ直す、ということと関係があるとも考えられた。
3.女性よりも男性に葛藤が見られた。これは、兵役を代表とする体験の違いによると思われる。しかし被害意識には差はなかった。
4.現在の適応状態の悪い者は、戦争を否定的な体験として回想する傾向があり、また回想を否定する傾向が見られた。
5.戦争体験を語ることにより、緊張や不安の低減が見られたが、これは面接による効果と思われた。また、面接後、戦争体験を語ることが増えたと感じた対象者が数名いた。

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi