• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

高齢者の社会性における二側面:SocialityとSociabilityの検討

研究課題

研究課題/領域番号 07610160
研究種目

一般研究(C)

研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

佐藤 眞一  (財)東京都老人総合研究所, 心理学部門, 研究員 (40196241)

キーワード高齢者 / 社会性 / sociality / sociability / 生涯発達
研究概要

(1)socialityおよびsociabilityの概念化と測定尺度の構成
従来行われてきた社会性に関する研究を展望し、概念とその測定に用いられている質問項目を検討した。socialityに関しては24種類の概念を検討し、65項目からなる尺度を作成した。sociabilityに関しては、すでに対人スキルと自己モニタリングを中心に概念化を図っていたが、今回、改めて検討し直すことにした。そして、関連すると思わせる概念を17種類検討し、61項目からなる尺度を構成した。
なお、両尺度への反応方法は、ともに両極5件法とした。
(2)質問紙の作成
sociality尺度およびsociability尺度との関連性を検討するために、原因帰属尺度、対人不安尺度、自尊感情尺度、基本属性から構成される質問紙を作成し、実施した。
(3)データの収集
特定の社会集団に所属する高齢者を対象とすること、および自記式質問紙法の実施可能な対象者であることを条件に、高齢者教室参加者を対象として調査を実施し、303票が回収できた。また、発達的変化を検討するために対照群として大学生286名からもデータを得ることができた。
質問票回収後、データをコンピュータ入力し、データのクリーニングと解析のためにデータ変容作業が終了したところである。また、同時に文献検索作業を行い、データベース作成の準備を行った。今後は、データの基礎的解析を進めてゆく予定である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi