• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

モダニティ展開の比較歴史社会学的研究-子ども・おんな・おとこの析出過程を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 07610167
研究種目

一般研究(C)

研究機関電気通信大学

研究代表者

森 重雄  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (80174366)

キーワードモダニティ / 学校化 / 社会学的人間論 / 共同体解体 / 近代国家 / 地域支配 / 明治時代
研究概要

研究計画にそくし、本年度は次の五つの相互に関連する軸のもとに研究を遂行した。
1.〈人間〉の生成にかかわる理論的分析。これは〈おとこ〉〈おんな〉〈子ども〉の自明的種別性そのものを可能とする種類の、根源的自明性を検討するための基礎研究である。ここでは古典的な歴史社会学的社会理論をたどることをつうじて、共同体解体とこれを表裏一体をなす近代国家の形成が、(抽象的・観念的な「人間論」をこえた)社会学的な〈人間〉研究においてきわめて重要であることが明らかになった。
2.〈おとこ〉の析出にかかわる研究。ここでは近代的労働組織の就業者(労働者)としての〈人間〉の生成にかんして、日本を対象に、i)技能の近代性、ii)間接的労務管理体制から直接的なそれへの移行とこれをもたらす労働組織の変容、iii)徒弟制を排除するための技能養成の「学校化」の重要性が明らかになり、〈人間=労働者=おとこ〉の生成をともなうモダニティ展開の本質が、技能の内容ではなく技能支出の形式にあることを見いだした。
3.〈おんな〉の析出にかかわる研究。日本を対象に、イエとしての家族が、共同体解体をめざす国家によってうちだされた一つの近代的観念である側面をあとづけ、現在は共同体から家族への準拠集団の移行というモダニティ展開のうちに〈人間=良妻賢母=おんな〉の生成を検討している。
4.〈子ども〉の析出にかかわる研究。ここでは主として英仏を対象に、共同体解体と国家形成というモダニティ展開のなかから生まれてきたワークハウス・文法学校(人文学部)・貴族的儀礼(宮廷)という3つの社会機関との対応で、近代社会の各社会層における〈人間=教えられる年少者=子ども〉の生成を明らかにした。
5.とくに実証的に、日本の国家形成を共同体解体をめざす地域支配(地方制度)の側面からとらえ、数量的・規模的側面から把握された行政単位の安定的確立と〈おとこ〉〈おんな〉〈子ども〉の生成との関連の検討を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森重雄: "近代・人間・教育" 田中智志(編)『教育の解読』世織書房. 6月刊行予定. (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi