• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

工業高専教育における他者評価による授業改善の実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610299
研究種目

一般研究(C)

研究機関茨城工業高等専門学校

研究代表者

中村 賢二郎  茨城工業高等専門学校, 校長 (50237393)

研究分担者 蝦名 不二夫  茨城工業高等専門学校, 工業化学科, 教授 (80129212)
渡部 磯雄  茨城工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (20042484)
中岡 鑑一郎  茨城工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (20132574)
黒羽 淳  茨城工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (00042466)
キーワード高専教育 / 授業改善 / 教育改善 / 他者評価
研究概要

本年度は次の1〜4の項目について研究を行った。以下、各項目について、その研究概要と成果をまとめる。
1.学生による授業アンケートの形態的研究
平成6年度に本校・各学科(科目)別に行った「学生による授業アンケート」について、各学科(科目)間での質問項目や実施方法の差異を摘出し、平成8年度の学内統一授業アンケートに向けて、質問内容、実施方法、集計方法及び公表方法等を検討した。また、個々の授業アンケートとは別に、教育課程や卒業研究等に対する学生の意識調査を行う他種のアンケートも作成し、1学科で試験的に実施した。
2.授業方法の改善のための高校教論との懇談会の開催とシラバスの形態的研究
現職高校教論らとの教育懇談会を通して授業実施時における留意点の意見交換を行い、本校の授業改善の参考にした。また、シラバスの形態的なあり方も研究し、平成8年度より抜本的改訂を行うことにした。
シンポジウム「他者評価による教育改善」の開催
教育改善の理論的背景や各大学での実施例を比較研究するために、この分野の一線の研究者を招聘し、全国の高専に呼び掛けて、本校主催の標記シンポジウムを開催した。全国36高専の代表の他、近隣大学、短大、高校からも参加があった。現在、このシンポジウム報告書を編集中である。
4.外国における教育評価の実態調査研究
今年度は、オーストラリアのシドニー工科大学及びアメリカ合衆国のミシガン州立大学の教育評価法について資料を収集し、調査研究した。平成8年度は、米国及び英国について調査研究する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中村賢二郎: "シンポジウム「他者評価による教育改善」報告書" 茨城工業高等専門学校, 165p (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi