• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

幕末維新期摺物(いわゆる瓦版)総合編年目録作成のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610327
研究種目

一般研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

宮地 正人  東京大学, 史料編纂所, 教授 (70011327)

研究分担者 小野 將  東京大学, 史料編さん所, 助手 (70272507)
松本 良太  東京大学, 史料編さん所, 助手 (10209661)
横山 伊徳  東京大学, 史料編さん所, 助教授 (90143536)
キーワード幕末維新 / 瓦版 / 摺物 / 情報
研究概要

平成7・8年度は、摺物史料を大量に所蔵している諸機関の史料に関し、出来るだけ写真撮影をおこない、一点毎の内容と書誌事項を検討し、各々の整理用封筒にタイトル・年月日・作者・出版元・必要な書誌的コメントを書き込み、あわせて分類番号を付する作業を行う期間と位置づけて仕事を進行させた。東京大学内においては、史料編纂所・法学部明治新聞雑誌文庫・社会情報研究所の三機関が所蔵する摺物史料については、ほぼ悉皆的に撮影を完了させ、また上記の作業も終了させた。史料編纂所の物は、幕末期の政治社会変動に関わる良質な摺物が多く、他方明治文庫の物は、明治初年と10年代の社会の動きに関する摺物が多く集められていた。また、社会情報研究所の所蔵史料は、新聞史研究の開拓者の小野秀雄氏の旧蔵史料だけに、各方面にまんべんなく目配りのきいた均整のとれたものであることが判明した。学外においては、三井文庫所蔵史料分は、完全に撮影を終了させたが、検討作業は点数の多さもあって、未だ完了してはいない。幕末維新期の経済情報に関しては、他の機関では発見できない極めて良質のものが多く見られる。国立国会図書館所蔵史料中、摺物の貼込帳はほぼ撮影・検討を終了させ、つづいて、風説留中の貼込み史料の発見・撮影作業にはいっている。同館のものは、各方面からの寄贈・購入史料という性格から、種種のものがあるが、風説留に関しては江戸以外の地方の情報が判明するものがある。東北大学狩野文庫は点数は多くないが、番付史料では他機関の所蔵していないものを含み、本研究にとって貴重な史料となった。平成7年度の最大の難関は都立中央図書館所蔵摺物史料であった。当初予想した以上の点数が存在し、しかも三井文庫のものとは重複しない良質の大阪関係摺物史料が大量に見いだされた。整理作業は平成8年度に持ち越されることとなる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 宮地正人: "絵画情報史研究会2年間の歩み" アート・ドキュメンテーション通信. 25. 10-12 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi