本年度は、当該研究計画の最終年度にあたるが、昨年度に引き続いて、本年度も関連史料の所在調査と収集作業を中心に実施した。本年度の収集史料のうち、主なものは以下のとおりである。 (1)蜂須賀家文書(国立研究資料館史料館所蔵) 同文書については、これまで継続調査を実施してきているが、本年度は城中や江戸屋敷における規式類を修正した「萬日帳」その他を収集することができた。 (2)小野家文書(兵庫県洲本市・淡路文化史料館保管) 同文書のうち、天明〜明治初期にかけての「藷御用記録帳」をまとめて収集することができた。藩権力による村落支配のありかたやその実態について貴重な情報をもたらせてくれるものとして期待している。 (3)大粟家文書(徳島県名西郡神山町・大粟英男氏所蔵) 同文書のうち、村方支配関係の史料を収集した。とくに、文化年間に作成された「名西郡神領村分間絵図」は近世村落の景観を正確に伝えてくれるものである。 収集史料は、目下整理中であり、まだ本格的な筆写・分析には入っていない。本年度は、収集史料をふまえて、蜂須賀氏の阿波入国から藩体制の成立と、その領国支配の具体的展開を、主として農村の基礎構造から検討した論考「徳島藩の成立と領国経営」を取りまとめることができた。今後、この論考を基礎として収集史料の分析を進め、研究課題の解明に迫りたい。
|