• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

津山藩と洋学

研究課題

研究課題/領域番号 07610351
研究種目

一般研究(C)

研究機関作陽音楽大学

研究代表者

小笠原 幹夫  作陽音楽大学, 音楽学部, 助教授 (10231218)

キーワード洋学 / 津山潘 / 津田真道 / 箕作麟祥 / 明六社 / 啓蒙思想 / 明治維新 / 近代化
研究概要

今年は,この助成金のおかげで,毎月1,2回東京に行くことができ,洋学史研究会-青山学院大学史学研究室(片桐一男教授)-や,日本比較文学会,日本仏学史学会などに出席した。そこで口頭発表した内容をもとにして,洋学史研究の中間報告として,『将軍を載く立憲君主制-西周助・津田真一郎の国家構想-』『明六社の急進思想-箕作麟祥とフランス法学-』の2本の論文をまとめてみた。(本年6月発表予定)
また,昨年は日清戦争終結・F関条約から100年に当たる年であった。この勝利によって日本は,明治維新依頼の国民的課題であった独立の保持を自力で達成することができた。欧米列強との対等性は基本的に獲得され,総じてわが国の国際的地位は向上したのである。そんなわけで,日清講和から100年目にあたる昨年,『東アジアと明治日本-「蹇蹇録」の戦略的思考に学ぶ-』『続・東アジアと明治日本-日清戦争とは何だったのか-』に,日清戦争に対する自分の歴史認識をまとめてみた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 小笠原幹夫: "東アジアと明治日本" 作陽音楽大学・短期大学研究紀要. 46. 97-118 (1995)

  • [文献書誌] 小笠原幹夫: "ふるあめりかに袖はぬらさじ" 悲劇喜劇. 638. 6-7 (1995)

  • [文献書誌] 小笠原幹夫: "日本はハリマン提案に賛成すべし" 社会科教育別冊. 416. 82-86 (1995)

  • [文献書誌] 小笠原幹夫: "続・東アジアと明治日本" 作陽音楽大学・短期大学研究紀要. 47. 68-82 (1995)

  • [文献書誌] 小笠原幹夫: "文学近代化の諸相III" 高文堂出版社, 184 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi