• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

第二次大戦時における北海道の人造石油工場の建設と生産実態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610359
研究機関北海道開拓記念館

研究代表者

丹治 輝一  北海道開拓記念館, 学芸部・資料管理課長 (60132833)

キーワード石炭液化 / 人造石油工業 / 軍需工場 / 燃料政策
研究概要

1.滝川市郷土館所蔵史料の調査
平成7年度に概要を把握した旧北海道人造石油滝川工場および滝川化学工業関係史料の詳細調査を実施し、とくに滝川工場の設立と生産事情、敗戦にともなう軍需工場から民需工場への転換経過、滝川化学工業の生産事情を重点的に調査し、個別工場レベルの史料が消滅し、解明が困難となっている人造石油工場の実態と敗戦直後の民需工場への転換過程を跡づけた実証的研究としての成果を得た。また、同館所蔵の工場関係写真約800点について調査した。
2.渡邊眞一所蔵史料の調査
同氏所蔵の旧北海道人造石油滝川工場関係史料は滝川市郷土館所蔵史料同様、現存するまとまった人造石油工場関係一次史料であることを確認した。しかし、この資料を活用するには資料分類・整理が前提であり、詳細調査と史料分析・検討は今後の課題として残された。
3.文献・記録資料調査
北海道の人造石油生産を全国的視野から位置づけるため、前年度に続き昭和戦前期の燃料政策、人造石油製造事業計画資料、国内および旧満州・樺太・朝鮮に建設された人造石油工場、人造石油技術開発に関する資料を国立国会図書館、(財)東洋文庫で調査・収集し、1の滝川工場関係史料分析に関連づけた。
4.その他、当初計画していた旧北海道人造石油滝川工場当時の関係者の聞取り調査、留萌研究所の調査は、調査対象者の分散、高齢化などから未調査に終り、今後の課題として残された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 丹治輝一・青木隆夫: "昭和10年代の北海道における人造石油工場と戦後民需生産への転換-北海道人造石油滝川工場と滝川化学工業-" 北海道開拓記念館研究紀要. 第25号. 171-192 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi