• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

イギリス絶対王政期の国王宮廷の構造的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610387
研究種目

一般研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

井内 太郎  広島大学, 文学部, 助教授 (50193537)

キーワード宮内府 / 国家財政 / カントロヴィチ / Privy Chamber / King's Household / the Groom of the Stool
研究概要

本年度の研究で、16世紀初頭に宮内府内部に設置されたPrivy Chamberが、少なくとも16世紀半ばまで国家財政に深く関わっていることを明らかにした。つまりこれまで通説的に論ぜられてきたように、16世紀初頭に国家財政の運営の中心が、家産的な宮内府から官僚制的な中央行政機構へと明確に移行したとは必ずしも言えないということである。しかしPrivi Chamberと国政との関わりは、それだけにとどまらず、秘書業務、印璽の管理、国王の私的生活の世話など多岐にわたっていた。当然のことながら、同局の機能が重要性を増せば、それだけ、同局の官職も宮内府内部の官職序列内でもトップ・ランクに位置付けられるようにもなった。ここで問題となるのは、なぞPrivy Chamberが設置直後から急速に行政機能を拡大していくのかという点であろう。そこで次年度の課題として、同局の実質的な責任者であった宮内次官補(the Groom of the Groom)職の設置にいたる経緯、その行政権限拡大の過程を分析しながら、この問題について考えてみたい。その際とくに問題となるのは、宮内次官補の職務は、国王の用便の処理・便器の管理であったが、次第に国政へも深く関わるようになっていった点である。つまり、宮内次官補が国王の私的な領域のみならず、公的な領域にまで職務権限を拡大することを可能にした背景には、何があったのかということである。より具体的には、宮内次官補職がもともと国王の身体に関わる職務であったことから、かつてカントロヴィチが論じたような「国王の2つの身体」の理論とこの問題の連関性と同職の連関性を中心に論じてみたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 井内太郎: "テューダー絶対王政期における宮内府(the King's Household)財務行政の再検討" 西洋史学報. 22. 27-55 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi