上部旧石器時代の前半期と後半期の二度にわたり、中部高地産の黒耀石が南関東平野部へと大量に運搬されたことは、すでに理化学的に証明されている。実際、中部高地には、黒耀石の原料搬出型遺跡と石器搬出型遺跡があり、それと対応して、南関東平野部には、黒耀石の原料搬入型遺跡と石器搬入型遺跡がある。そして、前者の原料搬出型遺跡と後者の原料搬入型遺跡は上部旧石器時代前半期の、また、前者の石器搬出型遺跡と後者の石器搬入型遺跡はその後半期に、それぞれ特徴的に存在した事実を考古学的にとらえることができた。だが、そうした黒耀石の運搬は、一体、誰の手によっておこなわれたのか。 中部高地に残された上部旧石器時代前半期と後半期の原料搬出型遺跡と石器搬出型遺跡の在り方を詳細に検証したところ、以下のような結果を得ることができた。すなわち、前半期には、南関東平野部に生業活動の拠点をもつ集団が、総員をあげて中部高地に赴き、原石を入手し石器を製作するとともに、未使用の原石と製作済みの石器を大量に持ち帰った。これに対し、後半期では、南関東平野部の集団全てではなくその一員が、中部高地で原石の入手と石器製作をおこない、主に製作済みの製品を南関東地方へと運搬した。つまり、上部旧石器時代後半期の南関東平野部には、専ら原石の入手と石器の製作それに石器の運搬とに携わる、いわば石器製作者集団が存在していたのである。 そこで、つぎには、この石器制作者集団が、旧石器時代のどのような社会背景のもとで出現したのかについての研究をすすめたい。これによって、黒耀石流通のセンターとネットワークが成立する過程と、その歴史的な意味が明らかにされてくるものと考える。
|