• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

掘立柱建物の耐用年限に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610411
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関近畿大学

研究代表者

大脇 潔  近畿大学, 文芸学部, 教授 (40000509)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード木造建物の耐用年限 / 掘立柱建物 / 礎石建物 / 式年遷宮 / 都城遺跡 / 伊勢神宮 / 法隆寺 / 小懇田宮
研究概要

式年造替の目安とされる20年程度では柱に顕著な腐朽は認められず、また古記録からも掘立柱式の神社建物は実際は30〜40年以上存続し、その最高記録は60年にも達することが知られた。
宮殿・官衙遺跡では、天皇の即位や制度の改革に伴う改築や礎石建物への改変がかなり頻繁に行われたこともあり、式年造替を原則とする神社とは異なる様相が認められた。また、史料が乏しい宮殿・官衙遺跡では、その存続期間を正確には把握できないという限界もつきまとう。しかし、遺跡全体の存続期間とその間における遺構の変遷時期を概観すると、その多くは7世紀後半から8世紀後半、あるいは7世紀末〜8世紀末というようにおよそ100年前後存続したことが知られるが、その間に3〜4期ほどの変遷が認められる遺跡が多い。単純に4期としてその存続期間は25年、3期として30数年という数値が得られる。したがって、個々の遺跡における細かな存続期間の検討はなお残されるものの、基本的にこれら宮殿官衙遺跡の掘立柱建物の耐用年限は25年以上と考えられ、中には30年を超えてなお存続した建物もいくつか存在したと推測されるに至った。
伊勢神宮の場合は、史料の検討によって掘立柱の耐用年限を35年前後とするデータが得られた。このデータと、全国の宮殿・官衙遺跡の調査結果にもとづく耐用年限である30数年というデータは接近しており、これを掘立柱建物の耐用年限は何年かという課題の結論とすることができる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 大脇 潔: "藤原京京域復原論"文学・芸術・文化 近畿大学文芸学部論集. 9巻2号. 134-190 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大脇 潔: "王権・仏教・宮寺創建-百済大寺の発見とその意義-"朝日百科 日本の国宝 別冊. 1. 20-23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大脇 潔: "堅田直先生古希記念論文集"蘇我氏の氏寺からみたその本拠. 19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大脇 潔: "聖徳太子事典"聖徳太子関係の遺跡と遺物. 25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kiyoshi, Ohwaki: "Restoration of the Fujiwara Palace"Bulletin of the School of Literature Arts and Cultural Studies Kinki University. Vol.9No.2. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi