• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

古代東アジアにおける冠位制度の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610412
研究種目

一般研究(C)

研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

毛利光 俊彦  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部・考古第二調査室室長 (00099962)

研究分担者 村上 隆  奈良国立文化財研究所, 飛鳥・藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (00192774)
キーワード冠位制度 / 中央集権化 / 身分制度 / 文官 / 武官 / 聖樹思想 / 烏崇拝 / ステップロード
研究概要

(1)日本出土冠の調査研究
(イ)調査報告書等から資料収集(九州・四国・中国地方まで完了)。福岡・香川・愛媛で計6例の新資料を発見し、他の4例を含めて実測調査。
(ロ)香川・観音寺市鑵子塚出土資料の分析調査を実施(蛍光X線)。
(ハ)京都・椿井大塚出土の“鉄製冠"は冠か宵か確定できなかったが、類似した4例の垣輪の検討によって4〜5世紀に“日本最古の冠"の位置づけが可能となりつつある。
(2)韓国出土冠の調査研究
(イ)伽耶・百済出土冠の検討によって、大和朝廷による地方支配の標章となったと考える二山式帯冠の素型が、五世紀第4四半期に伽耶西辺域(咸安が晋州と推定)で成立した蓋然性が高いと判明した。
既報告の新羅冠の成果とあわせて、伽耶では5世紀前半に各小国で特色ある冠が出現するが、5世紀後半〜6世紀前半には東辺域は新羅冠、西辺域は百済系の冠の強い影響を受けたことを明らかにした(1996年春に出版予定)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 毛利光俊彦: "朝鮮古代の冠-伽耶-" 堅田直先生古稀記念論文集. A4版25頁 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi