• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

源氏物語と源氏物語を本説とする謡曲の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610428
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

須賀 房江  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (80187616)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード源氏能 / 源氏物語 / 中世源氏梗概書 / 連歌寄合 / 半蔀 / 葵上 / 野宮 / 夕顔
研究概要

『源氏物語』を本説とする謡曲の詞章は、『源氏物語』の本文に直接依拠するよりも、中世源氏梗概書である『源氏小鏡』『源氏大鏡』などに依拠した箇所が多いとされてきた。しかしながら、その実態は、個々の謡曲について必ずしも明らかにされているわけではなく、むしろ謡曲「野宮」などについては、『源氏物語』の青表紙系の本文の直接的影響がいわれる。そこで本文比較のため、天理図書館、神宮文庫、桑名市立図書館蔵の秋山文庫等を調査旅行し、『源氏大鏡』『源氏小鏡』をはじめとする資料を収集した。研究成果報告書のII章では、謡曲「半蔀」を中心に、中世源氏梗概書と『源氏物語』の青表紙系・別本の本文、連歌寄合を厳密に比較することで、謡曲の成立事情やその文学史的特質を解明した。また報告書の「IV 資料編」の調査の成果を盛り込んだ。
こうした中世の源氏亨受の実態を明らかにすることが、翻って『源氏物語』の本性を詳らかにしていくことにつながる。これらの基礎作業をふまえて、週に一回程度、院生達と源氏能と本説との比較検討や、能の内容についての共同討議を行い、『源氏物語』や源氏能のドラマトゥルギーの差異へと考察を進めた。報告書のIII章の源氏能の作品分析は、その成果である。また能の研究者である松岡心平氏と「源氏能の身体と感覚」というテーマで共同討議を行い、その結果を雑誌『源氏物語2』にまとめた。さらに、論文「源氏能とは何か-謡曲「半蔀」のドラマトゥルギー-」(吉井美弥子編『みやび異説-源氏物語という文化』所収)で、世阿弥と源氏能の関係、源氏能の本質、謡曲「半蔀」のドラマトゥルギー等について考察した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 河添房江(他編): "源氏研究2" 翰林書房, 200 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河添房江(分担執筆): "吉井美弥子編「〈みやび〉異説-源氏物語という文化-」" 森話社(ページ数未定), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawazoe Fusae, et.al., ed.: Genji kenkyu. Kanrin Shobo, 200 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawazoe Fusae: Yoshii Miyoko, ed., A New Look At Miyabi-The Culture of Genji monogatari. Rinwa Sha(forthcoming),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi