わが国における街道の整備は、古代律令制において東海道・東山道・山陽道等の七道がしかれ、近世において五街道が整った。信濃はそれぞれの時代において東山道・中山道という主要幹線が走る重要な地であった。そのため多くの文人らがこの地を訪ね、文芸作品の舞台として信濃は登場する。信濃を貫く中山道を中心に街道の歴史的考察、信濃を歩いた文人墨客や信濃に生まれた文学者達の研究調査をし、実踏調査によって信濃の街道・宿場の歴史や文化を考察した。 道は古来、政治・経済・文化にとって重要な役割を果たしてきている。道といえば、都と諸国を結び物資を輸送するものとしてすぐ政治・経済との関わりを思い浮かべる。しかし文化の交流もまた道によって行われていた。人々の生活を結び、情報を運んだ道の歴史は、我々の歴史とともに古い。物資を運ぶ道が、庶民の道となり、暮しの道が周辺から集散する人々で活気を見せる。文人の風流の旅、生活のため、諸国巡礼のため、様々な人が街道を往来し、文人墨客はその著書に街道・宿場を記している。また文人・知識人の旅は、地方文人との交遊を通して江戸・上方の文化をもたらし、街道・宿場の文化を形成していった。信濃の街道・宿場の文化や歴史は、その風土と文学の美的構造の中に投影され、作品に深く関わっている。
|