研究は、宋代以来の等韻図の序跋に見られる反切に関わる記述、明清以来刊行された地方韻書の反切自体及び反切に関わる記載、さらには唐宋以来の随筆筆記中の反切に関わる記載を蒐集・整理し、現在それら資料を読解し、分析・解明の作業を進めているところである。平成7年度における中間的な成果について報告すると、明清の地方韻書には、確かに反切による音の取り出しに関わる記載の存在すること、そしてそれらに記載されている音の取り出し方の方法は、韻書によって必ずしも一様ではないことが明らかとなった。また、漢字とその発音を受容した我が国にも、反切による音の取り出しに関わる資料の存在することも明らかとなった。 なお、研究課題に関わる具体的成果としては、本年度は「『古今韻会挙要』の反映する音の特色とその依拠した音系」を公刊する予定である。元代の韻書『古今韻会挙要』は当時の実際の音に基づいて編纂されたことが筆者の研究によりすでに明らかとなっているが、この韻書はまた反切改良史上注目すべきものである。該書の編纂者は、先行する『集韻』の反切を基本的に踏襲しつつも、一部の字の反切を当時の音を反映させるべく更改している。本論文はこの事実にも論及しつつ、『古今韻会挙要』音系の特色及びその依拠した音について明らかにしたものである。
|