語彙部門において語彙情報がどのような形で指定されるべきかについて、種々の実験心理学的研究の成果を視野にいれた上で考察を行い、心的辞書においてどのようなメカニズムが機能しているかを検討した。 今年度は特にS.Pinkerらが屈折接辞に関して主張している、生成規則による「規則的」な接辞付加とアナロジーに基盤をおく「半規則的」な接辞付加の区別について、それが派生接辞に適用できるか否かを、失語症研究者・日本語語形成研究者らとの共同研究の形で検討した。具体的には、日本語の派生接辞について健常者および脳損傷患者を被験者とする共同実験研究を行った。健常者を対象とする実験では、特に新造語に対する派生接辞付加において、規則的なものと半規則的なものとの区別が明確であることが判明した。また、脳損傷患者を対象とする実験では、規則的な接辞付加と半規則的な接辞付加とでは、それを支える脳内機構が異なることを示唆する結果が得られた。派生形態論の側面においても、屈折形態論同様に、規則とアナロジーの両者が心的辞書において機能しているとする仮説を支持する結果が得られたことになる。 屈折は時制や数といった文法素性と関わるものであり、それに対し派生接辞は文法範疇に関わるものである。このような相違に関わらず心的辞書において共通の複数のメカニズム(生成規則とアナロジー)が両者に関与しているとすれば、それを支える共通点とは何か、最新の神経言語学的・心理言語学的研究から得られる知見等も視野に入れた上で、接辞付加という形態論的な側面からの考察を行うのが今後の課題である。
|