• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

20世紀イギリスに見られるヨーロッパ統合理念としてのカトリシズム研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610466
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

米本 弘一  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (50144605)

研究分担者 野谷 啓二  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (80164698)
キーワードド-ソン / カトリシズム / キリスト教文化
研究概要

平成8年度は主にクリストファー・ド-ソン(1889〜1970)の思想を研究した。彼は20世紀のヨーロッパ文明・文化の危機を直感し、キリスト教による解決を主張した人物の中で唯一の歴史家・文化史家であった。
ド-ソンの生年を見ればわかるように、彼は第一次世界大戦がもたらした惨状を青年の多感な目で目撃し、さらに戦後の混乱した政治・経済状況が彼に信仰者としての反省を促したのである。つまり共産主義とファシズムの攻撃に挟み撃ちにされながら、そうした同時代のイデオロギーだけに精神を縛られるのではなく、時を遡る歴史的な感覚を働かせ、ヨーロッパを形成した根本であるカトリシズムにもう一度立ち返る必要性に気づかされたのである。古いヨーロッパの核心に至る道を遡ろうとする意志がド-ソンの思想の根幹に見られる。
第二次世界大戦中に刊行されたThe Judgement of the Nations (1943)はこの意味で非常に重要な著作である。この著作でド-ソンは人種や政治機構によらない“a federation of European nations"を唱えているが、それは「われわれの宗教が人間の理念や行動を超えて、超自然、聖なるレベルに近づけば近づくほど、われわれは一体となることができる。つまり、われわれは神から離れることによって分裂してしまったのである。われわれが宗教を人間的なものにすればするほど、さらに深くこの世俗的な事象の領域に巻き込まれ、統一の精神を失うのである。分裂は時代の精神と神の精神との衝突に由来するのである。」という基本的見解に基づくものであった。
このようなド-ソンの思想は、次年度に考察されるエリオットにも見られる。そしてそれは決して偶然ではない。エリオットはド-ソンに尊敬の念を抱き、自身の社会評論を組み立てていく中で、彼の思想を取り込んでいったのである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 野谷啓二: "キリスト教徒の共同体の理想型としてのリトル・ギディング" 国際文化学研究. 6. 53-71 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi