初年度は主に、古代ブリトン人の宗教的指導者階級であるドルイドに注目した。18世紀初頭にWilliam Stukeleyが発表した考古学的な地誌StonehengeとAubryを分析してみると、ブリテン島に散在していた古代遺跡への関心の高まりは自国の古代宗教、文化を担うドルイド僧への関心と結び付けられていることがわかった。文学作品ではWilliam MasonのCaractacusとThomas GrayのThe Bardにおいて古代ローマの支配に抗したドルイド僧は、奴隷制を堅持していた古代ローマとは対照的に、「自由の守護者」として描出されている。この点にも、英国の過去は文化的に野蛮な存在ではない、自国の過去、中世への再評価の兆しを読み取ることができる。ウェールズにおけるケルティック・リバイバルがイングランドの文人たちに古資料を提供したことも、中世研究の発展に寄与したことを書簡などによって跡づけた。 18世紀中葉からみられる中世復興は19世紀に入り、古典文学ではなく英国文学への関心からアーサー王物語のテキストが出版され始めたことによって本格化する。1816年を皮切りにThomas MaloryのMorte Darthurは再版され始め、19世紀半ば以降のアーサー文学の開花を準備したといえる。「アーサー王」が台頭するのと反比例するように、ドルイドは古代のイメージとして存続はするものの、アーサー王の影に隠れるようになる。これは大英帝国が成熟期を迎えたヴィクトリア朝において国王「アーサー」の方が、自由の旗頭として時には急進的なイメージとも結び付いた「ドルイド」よりも広がりをもったためではないか、と考えた。この点についてはさらに論証が必要と考えている。8年度、9年度はアーサー文学の分析を中心に論文をまとめた。
|