• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

フランス第三共和国における〈近代的言語態〉の発明と〈国民国家〉の関係

研究課題

研究課題/領域番号 07610491
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

石田 英敬  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70212892)

キーワードフランス文学 / 文学理論 / 近代文学 / メディア / 言語態 / 詩学 / モデルニテ / ナショナリズム
研究概要

フランス第三共和国における〈近代的言語態〉の発明と〈国民国家〉との関係に関する本研究は、平成7年度における言語態分析にもとづくメディア研究・近代性批判の理論の探究という理論面での成果を踏まえ、平成8年3月から4月上旬にかけてパリ第8大学フランス文学科博士課程においておこなわれた集中講義「文学的近代の理論的フロンティア」においてフランス第三共和国のみならず日本近代国家と言語態の発明の問題として「近代の複数性」に関する一般文学理論へと発展し、フランス高等師範学校における講演「マラルメとメディア」やリヨン第3大学での講演「理論的オリエンタリズム?:言説の場としての〈日本〉」など、「国民」、「国民国家」と「メディア」および「文学」の諸言語態との真に国際的な共同研究の提起へとつながった。パリ第8大学での講義は、講義録というかたちでまずパリ第8大学から出版され、さらに民間出版社からの刊行の準備に入っている。さらに、平成8年11月には、「モダニティ」についての文部省・東大国際シンポジウム「世紀の転換と〈モダニティ〉の構造変容」を実行委員長として開催。フランス第三共和制において問われた〈モダニティ〉の問題をメディアの分析としてどのように理解するかというwo問題踏まえつつ、あらたなモダニティ国際共同研究を提唱するにいたった。以上を踏まえて本年度以降分析の深化と理論化の推進、国際共同研究の拡大をめざすこととになる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 石田英敬: "メディオロジー的転回の条件" 現代思想. 24・2. 76-85 (1996)

  • [文献書誌] 石田英敬+野村喜和夫: "国境を思考する詩学" 現代詩手帖. 96・7. 70-82 (1996)

  • [文献書誌] 石田英敬: "ポエティクス/ポリティクス" 現代詩手帖. 97・1. 148-155 (1997)

  • [文献書誌] 石田英敬: "〈オリエンタリズム〉の詩学" 現代詩手帖. 97・2. 148-153 (1997)

  • [文献書誌] 石田英敬: "〈合い言葉〉について" 現代詩手帖. 97・3. 148-153 (1997)

  • [文献書誌] Hidetaka ISHIDA: "Les Frontiere theorique de la modernite Iitteraire" L'Universitede Paris 8, 159p. (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi