• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

フランス語の話し言葉に見る文法の形成過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610492
研究機関京都大学

研究代表者

東郷 雄二  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (10135486)

研究分担者 大木 充  京都大学, 総合人間学部, 教授 (60129947)
キーワードフランス語 / 話し言葉 / 談話分析 / 転位
研究概要

本研究では会話フランス語の転写資料をもとに、談話構築と指示対象の談話中への導入のストラテジーを、談話モデルdiscourse modelの視点から分析した。
自然な談話の最大の特徴は、ひとつの形式がひとつの機能を担うという、語用論的透明性である。本研究では、談話中への新たな指示対象を導入する名詞句の出現位置に焦点を当てた。その結果明らかになったことは、以下の二点である。1)主語位置で名詞句、ことに不定名詞句の出現率は極めて低い2)名詞句の出現が最も多いのは目的語位置と転位位置である
談話構築には、「新たな指示対象は、すでに談話中に登録されている何らかの指示対象と関係つづけて導入せよ」というトラテジ-が存在すると考えられる。主語位置での名詞句導入が避けられるのは、主語位置にはこのような指標となるものが存在しないためである。また目的語位置では、動詞の項構造が指標として機能すると考えられる。この制約は会話フランス語では非常に強いものであり、談話構築のひとつのメタ原理として位置づけることができる。
会話フランス語の最大の特徴である「語用論的透明性」により、談話構築の過程が話し手と聞き手の相互作用によっていかに展開するかをつぶさに観察することができる。またこのような談話構築にかかわるストラテジーが「文法化」の過程をへて、いわゆる「文法」へと結晶化していくのではないかという仮説を提出することができた。
またこの研究によって、信頼するに足る会話フランス語の転写コーパスを得ることができた。これは今後の研究にとって大きな意味を持つものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 東郷 雄二: "会話フランス語のストラテジー" フランス語学研究. 31. 15-26 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi